Entries
遂に発売されました♪

TAMIYA FM-Aシャーシ バロンビエント
クラシックカーは初めてなので、発売楽しみにしていたんですよね♪
では、早速開封していきます!

FM-Aシャーシなので、前にモーターがあるタイプですね。
タイヤは小型ローハイトタイヤでホイールは、前から欲しかった、ホワイト・ディッシュタイプです。
ラジコンのBIGWIGの時に登場したホイールですが、今回のは少しデザインが違いますね。

Aパーツもブラックでした。
FM-Aシャーシは、ガイドローラーも特徴がありますよね。
ボディは、ライトグリーンです。が、恐らく塗装は違う色にすると思います。
ツートンも可愛いよね。

ステッカーは、メタルなのでキラキラしています。
13番のステッカーは、ホイールに貼るそうですが、今回は使わないかな。
以上が中身です。
では、早速組み立てていきます!

まずは、ボディから組み立てます。

丸みがあって可愛いですね♪

ライトの部分は、少し隙間が出来ているので、最終的には接着剤で埋めてヤスリで削って分からなくしようと思っています。

後ろもパーツを埋め込んだのですが、この隙間はあえて残しておこうかなと。
いつもなら接着剤で埋めていたんですが、デザインによってどうするか決めようと思います。

プロペラシャフトは、上から乗せてもギヤとはかみ合わないので、下にくぐらせます。

スイッチ金具ですが、なかなか入らなくて、硬かったです。
前回FM-Aシャーシを組み立てた時も固かった記憶があります。

一番楽しみにしているホイールとタイヤです。
本来ならこのホイールの真ん中にステッカーを貼るんですが、今回は貼らずにそのまま組み立てます。

モーターとモーターマウントをつけたら・・・・

FM-Aシャーシの完成です。

まだ塗装もシールも何もないので、組み立てただけですが・・・・

これからの加工をどうしようかなと悩んでいます。
屋根のところは布っぽい質感を出すためにマットになっているんですよね。
なので、この天井をあえてホットナイフでカットしてオープンカーにしてもいいなとか

窓を全部ホットナイフで取ってしまって少し透け感を出しても可愛いかなって。
後は、ライトの部分に電球とか入れて電飾してみたいなとか・・・
綺麗に作るのもいいけど少し古びた感じを出した塗装も似合うな・・・
うーん、案がたくさんあってなかなか決まりませんww
でも、今回はプラモデルっぽく作りたいので、
せっかくFM-Aシャーシを組み立てましたが、削ります!!
次回、少しずつですが、塗装や改造を書いていきますね。
本日の動画はこちら↓
[編集]
関連記事
遅くなりましたが、ミニ四駆 FM-Aシャーシ 第二弾のナイトハンターを購入しました♪

こういう実車のようなデザインが個人的には、結構好きですね♡
では、早速中身を開封していきます♪

FM-Aシャーシ、今回はシャーシもブラック。
ホールはレッドでした。
画像で、勝手にメタリックレッドだと勘違いしていましたが、ホイール・・・カスタムしたいなって思っています。

ボディーも真っ黒でした。
ステッカーはメタルでキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!
今回も塗装をしようと思っているのですが、ボディはブラックやホワイトもかっこいいなって考えていて・・・。

でも、今回はあえてつや消しのコチラを使おうかなと思っています!
TAMIYA TS-66 呉海軍工廠グレイ
ツヤツヤのボディも捨てがたいのですが、最近マット塗装にハマっているので、ちょっと違った塗装にチャレンジしますよ!
ホットナイフや金ヤスリを使って少し形を変えようと思っています。
次回から制作開始です!
今回の開封動画はコチラ↓
[編集]
関連記事
トライゲルジャパンカップ2017、今回は塗装をしていきます!

まずランナーからボディを切り離します。

切り離せたら、ランナーの切り残し、バリをタミヤのヤスリ 800番で削ります。
この時、ボディも軽く全体を削っていきます。
傷をつけていると塗料がのりやすくなります。

やすりで削って、洗剤で洗って乾燥させました。
乾かすときは自然乾燥で乾かします。
ドライヤーで乾かすとボディが変形してしまう恐れがあるので自然乾燥させています。

今回塗装で使う色ですが、タミヤ メタリックブルー TS-19
これを3~4回乾かしながら吹いていきます。


塗装したのが上の画像です。
塗料が完全に乾いたら、タミヤ クリヤー TS-13
これも4~5回重ねて吹いています。
鏡面のボディにするので、クリヤーの塗料は多めに吹いています。

近くで見ると、ゴミも一緒に巻き込んでいます;つД`)

所々触るとザラザラしているので、ヤスリで削ります。
1500番で表面のざらつきやコミを取り除きます。
この時磨きすぎると下の塗料まで削ってしまう事があるので、様子を見ながら削ります。
次に、コンパウンドの粗目、細目、仕上げ目でしっかりと磨きます。
ボディにコンパウンドが付いているので、洗剤で洗って乾かします。
次回に続きます。
[編集]
関連記事
ラウディーブル、前回に続きFM-Aシャーシを完成させます。

モーターカバー、ギヤなどを取り付けます。
モーターのカバーからモーターが少し見える感じ・・・好きですw

バンパーとガイドローラーを取り付けます。
FM-Aシャーシのガイドローラーですが8mmの厚みと、今までとは比べ物にならないくらい分厚いです。
バンパーの真ん中部分も波形になっているので、組み立てあがったらカッコよくなりそうです♪

表

裏

後はボディを取り付けたら完成です。
FM-Aシャーシは前にモーターがあるので、組み立てているときに何度か勘違いしそうになりましたww
この後、塗装に入るので、下準備をいまからしていきます!
今回の動画はこちら↓
次回ボディの塗装に続きます!
[編集]
関連記事
9月9日に発売されたFM-Aシャーシ ラウディーブルの組み立てを開始します♪

今回はいったん組み立てから塗装とドレスアップするので、まずはボディから組み立てます。
ランナーから切り外します。
太い部分のランナーを切るときは緊張しますね(^^;)
切り残しやバリなどは後で塗装する際にヤスリなどで削ります。

カットして組み立てたのがこちらです。
ボディーの色が綺麗ですね(* ´ ▽ ` *)
そのままステッカーを貼ってもいいんですが、メタリックレッドにするので、塗装が終わってからステッカーを貼りますよ。

続いて、FM-Aシャーシの組み立てに取り掛かります♪
シャーシの形からして初めて見る形ですね。
組みあがったらかっこよくなりそうな予感♥
ギヤやプロペラシャフト、スイッチ金具などを取り付けます。

今回はターン式スイッチになっています。
プロペラシャフトは上に乗せるのではなく、くぐらせてセットしています。
この取り付け方、初めてですね!

続いて、私の一番テンションの上がる部分、タイヤとホイールです♪
シルバーメッキのAスポークホイールにノーマルタイプのタイヤを取り付けます。
スイッチ金具の部分にカバーをカチッとつけます。


ホイールですが、ボディをメタリックレッドにするので後ほどゴールドメッキのホイールにはかせ直します。

電池金具、モーター、モーターカバーを取り付けます。
ここで初めて見るパーツを発見!!
一番右の黒いパーツですが、フロントスキッドバーといわれるパーツです。
空力性能を追求したARシャーシやMAシャーシの特徴を受け継いでいるので、シャーシの形は凹凸の少ない形になっています。
また、電池の発熱を冷却する為の専用スリットもついています。
これはコースとかで、走らせないとちょっと勿体ない気がしてきましたww
本当は観賞用とかにしたかったんですが、最近では走らせることにも興味が出てきたので、速度とか測ってみたいなって思っています。
ので、最初はグリス無しで作っていますが、速度を計測してから、グリスを塗る予定です♪

ギヤの隙間が少しキツキツな感じがします(;´・ω・)

裏から見るとこんな感じです。
今回のFM-Aシャーシですが、シャーシ前方にモーターがついています。
ので、重心の位置がフロントにあるので、アップダウンに強いのが特徴だそうです。
色んなシャーシを走らせて違いとか見比べてみなくなってきました。
今回の組み立て動画は、こちらです↓
次回、組み立て後編に続きます。
[編集]
関連記事