Entries
ミニ四駆 The Big Wig 今回は、シャーシの組み立てです。
スーパーⅡシャーシは比較的組み立てやすいので、サクッと作っていきたいと思います♪
今回の組み立て動画はこちら↓
いつも思うのですが、シャーシの組み立て、走らせたりしないのでグリスなどは塗らずに組み立てるので、毎回同じになってしまうのですが、見た目重視の改造もしてみたいなと思っています。

今回は普通に組み立てていきます。
というわけで、ギヤとシャフトを取り付けます。

ブラックのタイヤとシルバーのホイールです。
ラジコンのビッグウィッグは、オーバルブロックのタイヤでディッシュホイールでしたが
ミニ四駆ではタイヤに凹凸の突起がないタイプでした。

スーパーⅡシャーシは、六角シャフトを取り付ける前にハトメを取り付けておきます。

タイヤを取り付けるとこんな感じになります。


モーターに電池金具とシャフトを取り付けておきます。

完成したシャーシはこちらです⇑
ラジコンじゃシャーシの組み立てはミニ四駆に比べると時間がかかるので、
こんなにあっさり組み立てれないですが、同時に組み立てていると、今どの部分を作っているのかわかるので
組み立てが楽しいですね♪
次回はボディの塗装に取り掛かります♪
[編集]
関連記事
2017年4月8日に発売された ミニ四駆 The BIG WIG RS スーパーⅡシャーシ

買っちゃいました♪
現在ラジコンのビッグウィッグを制作中なんですが、小さいサイズも可愛いよねーってことで購入しました。
今回のシャーシは、スーパーⅡ。
スーパーⅡシャーシと言えば、赤色のコペンやしろくまっこを思い出しますね!
では、早速中身を開けます。

と、その前に・・・
今回のホイールはつや消しシルバーメッキホイールに大径レーシングスリックタイヤです。
初めてのホイールとタイヤなので、組み立てが楽しみです(*´∀`人 ♪

まずはパーツから。
最近ラジコンばかり見ているので、パーツがめっちゃ小さく感じますw

ボディです。
色分けされているか、白のボディなのかなと思っていたんですが、がっつり紺色でしたww
ドライバーも紺色なので、めちゃめちゃ小さいですが、筆で着色していくのでしょうか・・・・?
めっちゃ細かい作業になりそうですww

ホイールとタイヤです。
タイヤは触った感じ少し硬かったので、ハードタイプなのでしょうか?
ホイールもツヤなしで形も初めてのタイプなのでめっちゃテンション上がりますww

スーパーⅡシャーシとステッカー、モーターや金属パーツ、ギアなどが入っています。
今回は塗装がメインになりそうなのですが、まだ配色など決まていないので、イメージしやすいように最初にステッカーは貼らずに組み立てていく予定です♪
開封動画も撮影したので、よかったらこちらもご覧くださいね↓
[編集]
関連記事