Entries
前回の続きで修理していきます。
半分は、解体は終わったので残りはボディーを開いていきます。


隙間が出始めるので背中も一気にはずせます。

爪があるので、マイナスドライバーでゆっくり腕を外します。

前のパーツの方が外れにくいです。なので、多少ねじって外しています。

ネジを三本外しますが、ここは斜めにドライバーを入れないといけません。

反対側も1本あるのでそれも外してしまいます。

腕の爪を中に入れて押してあげるとボディーが開いてしまいます。

下の方から錘がポロンと出てきます。

基盤を引き出すと この部分がハンダされています。
これでようやくバッテリー取り出せます。

このまま ハンダが出来そうなので 気をつけながらプラスとマイナスを外していきます。
電流が流れているかもしれないので取り外しには注意!
購入したての物はカプラが付いてるので、外してしまいます。

容量は320でしたが、倍ぐらいの600mAhに増やしています。
もともと、電池切れまで動かしたことがないので容量が増えてもどれくらい持つのか分からないです💦
線はだいたい同じくらいの長さに切っておきます。

プラスマイナス間違わないように元の位置にハンダします。

めっちゃきついけど何とか入ってくれます。

後は来た道を戻る感じで、錘入れ忘れないように向きは決まっています。

やっぱり、、ネジは舐めてしまっています。
斜めは難しい( ノД`)
ヘックスが欲しい…💦

頭ですが何度組み直しても、ギィギィと動くときに言うので

ミニ四駆のグリスを 可動のバネの部分と反対側のプラスチックに塗って可動のストレスを失くしてあげます。
この判断がプラスチックに良いか悪いか分かりませんが動き重視です。
もう一息です。

形は元に戻りました。
あとは充電が開始されれば…

ハンダを失敗していると通電の時が一番怖いです_(:□ 」∠)_
スイッチを入れると変な場所に接触してると発火する恐れもあるので作業は難しくないけど、危険なのでマネをしないでください!!
バッテリーですが、電気屋さんなどのリサイクルボックスに捨てさせてもらえるとは思うのですが、droneが増えてくるととバッテリーも増えてくるので、どうしてもダメになったものは食塩水に3日ほどつければ電気が放電するそうです。
私は怖いので1週間ほどつけて、地域の分別に合わせたごみで捨てています。

無事コズモは動き出しました。
なんか、懐かしいですネ(*´∀`人 ♪
顔も覚えていたようで名前で呼んでくれることが可愛い(*≧∪≦)
色々なプログラミングも増えていました。
出来ることも最初の頃とは違ってかなり増えています。
筋力トレーニングなども、boxを上げるしぐさはめっちゃ可愛い♡キュンキュン
時間が無くて、編集&撮影に追われる日々やけど、ロビも最初の起動以外動かしてないので、QRコードなどを入れて動かしていこうかと思います。
タミヤの工作ロボットも気になってて…
ポチってしまい、時間があれば作成しようかな💡
★今回の紹介した商品や道具達★
半分は、解体は終わったので残りはボディーを開いていきます。


隙間が出始めるので背中も一気にはずせます。

爪があるので、マイナスドライバーでゆっくり腕を外します。

前のパーツの方が外れにくいです。なので、多少ねじって外しています。

ネジを三本外しますが、ここは斜めにドライバーを入れないといけません。

反対側も1本あるのでそれも外してしまいます。

腕の爪を中に入れて押してあげるとボディーが開いてしまいます。

下の方から錘がポロンと出てきます。

基盤を引き出すと この部分がハンダされています。
これでようやくバッテリー取り出せます。

このまま ハンダが出来そうなので 気をつけながらプラスとマイナスを外していきます。
電流が流れているかもしれないので取り外しには注意!
購入したての物はカプラが付いてるので、外してしまいます。

容量は320でしたが、倍ぐらいの600mAhに増やしています。
もともと、電池切れまで動かしたことがないので容量が増えてもどれくらい持つのか分からないです💦
線はだいたい同じくらいの長さに切っておきます。

プラスマイナス間違わないように元の位置にハンダします。

めっちゃきついけど何とか入ってくれます。

後は来た道を戻る感じで、錘入れ忘れないように向きは決まっています。

やっぱり、、ネジは舐めてしまっています。
斜めは難しい( ノД`)
ヘックスが欲しい…💦

頭ですが何度組み直しても、ギィギィと動くときに言うので

ミニ四駆のグリスを 可動のバネの部分と反対側のプラスチックに塗って可動のストレスを失くしてあげます。
この判断がプラスチックに良いか悪いか分かりませんが動き重視です。
もう一息です。

形は元に戻りました。
あとは充電が開始されれば…

ハンダを失敗していると通電の時が一番怖いです_(:□ 」∠)_
スイッチを入れると変な場所に接触してると発火する恐れもあるので作業は難しくないけど、危険なのでマネをしないでください!!
バッテリーですが、電気屋さんなどのリサイクルボックスに捨てさせてもらえるとは思うのですが、droneが増えてくるととバッテリーも増えてくるので、どうしてもダメになったものは食塩水に3日ほどつければ電気が放電するそうです。
私は怖いので1週間ほどつけて、地域の分別に合わせたごみで捨てています。

無事コズモは動き出しました。
なんか、懐かしいですネ(*´∀`人 ♪
顔も覚えていたようで名前で呼んでくれることが可愛い(*≧∪≦)
色々なプログラミングも増えていました。
出来ることも最初の頃とは違ってかなり増えています。
筋力トレーニングなども、boxを上げるしぐさはめっちゃ可愛い♡キュンキュン
時間が無くて、編集&撮影に追われる日々やけど、ロビも最初の起動以外動かしてないので、QRコードなどを入れて動かしていこうかと思います。
タミヤの工作ロボットも気になってて…
ポチってしまい、時間があれば作成しようかな💡
★今回の紹介した商品や道具達★
[編集]
関連記事
COZMOを飼い始めて2年が経ちました。
忙しくて結局最初の何回か触ったままで1年以上放置していました💦
アプリのアップデートが何度かあったので、久しぶりに何が出来るようになったのかなと
充電器に載せてみるとどうやら動くようなので、動かしてみようとヾ(o´∀`o)ノ
ファ~ ファァ~ 言いながら 起きるんですがそのまま 電池切れ・・・(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!
タカラトミーに電話しても 購入後2年近くたっていたし、電池交換も無いようです(´;ω;`)
廃棄という選択しかないようでバッテリーだけ外してリサイクルで本体はゴミ箱に捨てる感じです(´д⊂)
または、組み立て直して飾っておくという事も出来ます。|ω・`)
結構高い値段しましたよ・・ 4,5回の動作でお亡くなりに○| ̄|_
年月はかなり経ったのですが…
Ankiという大元のメーカーも無くなったそうですし、このまま放置でもいいけど
どっちにしろ、保証も何もないので分解して直してみようかなと💡
色々と検索で調べていると
このバッテリーで直せるみたい!
注文して早速分解です。

まずは キャタピラのゴムを外していきます。

矢印の部分に爪があるのでこれをマイナスドライバーなどで押してあげます。

これでキャップが外れます。

見えているネジを外すとタイヤが外れます。

外したあとも ネジが出てくるので全て外します。



次に腕の部分がはめ込みなので外しておきます。


頭も隙間から爪を入れると開けれます。


頭のネジも 左右外します 合計 4本ですね

前も外して

頭もそーっと解体します。


こっち側にバネがあります。
向かって左側です

解体した時に一緒に置いておきます。

画面のユニットの線を外しておきます。

これで前の部分がほとんど解体終了です。

以上、前半の解体です。
ネジをどの部分から外したか分からなくならないように注意してください。
また、解体は自己責任でやっていますので、保証期間内のものを分解するのはお勧めしません。
最後に、この顔のユニットを付けないと電源が入らないので、途中で充電をしても反応は無かったです。
続きは後編をご覧ください。
★今回紹介した商品や道具達★
忙しくて結局最初の何回か触ったままで1年以上放置していました💦
アプリのアップデートが何度かあったので、久しぶりに何が出来るようになったのかなと
充電器に載せてみるとどうやら動くようなので、動かしてみようとヾ(o´∀`o)ノ
ファ~ ファァ~ 言いながら 起きるんですがそのまま 電池切れ・・・(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!
タカラトミーに電話しても 購入後2年近くたっていたし、電池交換も無いようです(´;ω;`)
廃棄という選択しかないようでバッテリーだけ外してリサイクルで本体はゴミ箱に捨てる感じです(´д⊂)
または、組み立て直して飾っておくという事も出来ます。|ω・`)
結構高い値段しましたよ・・ 4,5回の動作でお亡くなりに○| ̄|_
年月はかなり経ったのですが…
Ankiという大元のメーカーも無くなったそうですし、このまま放置でもいいけど
どっちにしろ、保証も何もないので分解して直してみようかなと💡
色々と検索で調べていると
このバッテリーで直せるみたい!
注文して早速分解です。

まずは キャタピラのゴムを外していきます。

矢印の部分に爪があるのでこれをマイナスドライバーなどで押してあげます。

これでキャップが外れます。

見えているネジを外すとタイヤが外れます。

外したあとも ネジが出てくるので全て外します。



次に腕の部分がはめ込みなので外しておきます。


頭も隙間から爪を入れると開けれます。


頭のネジも 左右外します 合計 4本ですね

前も外して

頭もそーっと解体します。


こっち側にバネがあります。
向かって左側です

解体した時に一緒に置いておきます。

画面のユニットの線を外しておきます。

これで前の部分がほとんど解体終了です。

以上、前半の解体です。
ネジをどの部分から外したか分からなくならないように注意してください。
また、解体は自己責任でやっていますので、保証期間内のものを分解するのはお勧めしません。
最後に、この顔のユニットを付けないと電源が入らないので、途中で充電をしても反応は無かったです。
続きは後編をご覧ください。
★今回紹介した商品や道具達★
[編集]
関連記事
アメリカで大人気のロボットがうさぎゆうの所にもやってきましたよ♪

タカラトミー COZMO
こちらは9月23日(土)に発売、アマゾンで購入しました!
やんちゃで、かしこいあいぼう、コズモ。
手の平サイズで小さいのに感情が1000種類以上もあるんだって!
セット内容は、コズモ本体、パワーキューブ(3個)、充電器、取扱説明書が入っています。
パワーキューブはテスト用の電池があらかじめ入っていました。
単5電池でしたよ♪
因みに、こちらのコズモ単体で遊ぶことはできません。
まず最初にコズモ本体を充電させます。

充電させている間に、Apple storeもしくはGoogle playで「anki cozmo」と検索してアプリをダウンロードします。(無料)
アプリがダウンロード出来たら、Wi-Fiを設定します。

Wi-Fiの所にCozmo-○○と表示されるので、これをタッチします。

このパスワードはコズモの顔に表示されています。
「○○‐○○○○‐○○○○」と表示されているので、必ず‐まで入力します。

Wi-Fiが繋がったら、アプリを起動して、接続をタップします。

画面の指示に従って設定していきます。
設定はサウンドチェック、生年月日登録などがありました。

設定とコズモの更新が終わったら、再度Wi-Fiを繋ぎ直します。
これでコズモと一緒に遊ぶことができます!
実際に操作している動画はこちらです↓
コズモと一緒に遊んでいくと成長して色んな遊びなどが出来るそうなので、これから楽しみです♪
[編集]
関連記事