Entries
RC ランチボックスミニ、前回の続きを作っていきます。

【説明書15番 バンパーの取り付け】

C2のパーツは球の真ん中くらいで留めます。

これでバンパーが付きました。

【説明書16番 ウィリーバー】

Bのパーツが凄く柔らかいので、ネジの締めすぎに注意してください。
軟らかいプラパーツは、ゆっくりネジを締めないと直ぐになめてしまいます。

これでウィリーバーが出来ました。

【説明書17番 ウィリーバーの取り付け】

C2のパーツが軟らかく、外で走らせていると小石に当たって外れて取れてしまいそうなので、ここを補強したい方、出来る方はされた方が良いと思います。
動画でもちらっと紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。
ただ、今回はパーツが無いので、実際には行っていませんが、方法を説明しています。

これでウィリーバーが付きました。

【説明書18番 ステアリングワイパーの組み立て】


パーツを切り忘れてしまっていたので、皆さんはパーツの切り忘れにご注意ください。

フランジパイプとビスは金属同士なので、ネジロック剤を塗って勝手にネジが緩まないようにしておきます。

【説明書19番 ステアリングワイパーの取り付け】

ここではサーボの高さを必ず計測してください。
細かい説明は動画の中でしているので、参考にしてみてくださいね。

これで付きました。

【説明書20番 タイロッドの組み立て】

タイロッドの間を1mm開けて置くので、ノギスで計るのは難しい!
1mmのスペーサーが余っていたので、中に通してしまって、そのまま閉じ込めておこうと思います。

左右2個づつ作ります。

【説明書21番 タイロッドの取り付け】

タイロッドを取り付けます。

手でいつも付けているのですが、硬くて付けにくかったので、ノンスクラッチ ラジオペンチというペンチの先にプラスチックが付いたもので挟むとパーツが傷まず取り付けが楽になります。

【説明書22番 電池ボックスの組み立て1】

ネジシャフトが映っていますが、これはまだ先で使うのでここでは不要です。

電池で走らせるかは分かりませんが、一応組み立てておこうかと思います。

【説明書23番 電池ボックスの組み立て2】

金属に皮脂が付くと電気の通りが少し悪くなるのが気になる方は、ピンセットで取り付けてください。
私はあまり気にならないので、手で付けています。

説明書24番で電池ボックスの蓋の取り付けがあるのですが、一気にここで蓋を付けて完成にしたいと思います。
★今回制作で使用した道具やオプションパーツ達★
[編集]
関連記事
コメント
しげぞー様
コメントありがとうございます。
なかなか外に走らせに行くことが出来ないのですが、室内で少し動かした動画を後日YouTubeでアップします。
走らせた感想などをはなしていますので、 もし宜しければ、そちらをご覧ください。
> ランチボックスミニがとても気になっています。ただ、5月にコミカルホーネット買ったので迷っています。。
>
> ちっこくてかわいいですが、外で走らせても楽しいでしょうか(まだそんなに走るとこのネット動画も見つけられなくて…)。
>
> あっ、いきなり失礼しました。しげぞーと申します。
- 2019-08-14 23:28
a
b
b
コメントの投稿
パーツのご紹介うれしいです。
ちっこくてかわいいですが、外で走らせても楽しいでしょうか(まだそんなに走るとこのネット動画も見つけられなくて…)。
あっ、いきなり失礼しました。しげぞーと申します。
b