Entries
今回はコチラを購入しました♪

SDガンダム クロスシルエット ナイチンゲール

SDガンダム クロスシルエット クロスシルエットフレーム(グレー)
機動戦士ガンダム逆襲のシャアベルトーチカチルドレンに登場するナイチンゲールです。
YouTubeのコメントにナイチンゲールもオススメですと教えて頂いたので購入しました。
今回は初めからCSフレームで組み立てていきます!
コチラのCSフレームですが、一部店舗では売り切れになっているところもありました。
では早速中を開けます。




ガンダムRX-78-2に比べるとかなりパーツが多いように思いました。
ステッカーですが、一部だけ使おうと思います。
メッキ塗装のサザビーを見た時、ナイチンゲールをメッキ塗装したらめっちゃカッコイイやろうな💛
って思ったんですが、全部塗るのは時間もかかるしちょっと大変なので、今回は部分塗りをします。
エアブラシができる環境なら全塗装したいのですが、今のところスプレー缶塗装と筆塗り塗装しかできない環境なので、ちょっと手を加えてディテールアップしようと思います。
では早速作っていきます!

まず、ランナーをカットした後ですが、青丸で囲ったところがニッパーでカットしただけの状態になっています。
クロスシルエットのガンダムですが、そんなに気にならない箇所もあるんですが、結構気になるなっていう箇所もあります。
上の写真も結構気になる箇所です。

ランナーからカットしただけの状態の上から、ガンダムマーカーを塗るとバリが目立たなくなることもあります。
で、試しにランナーにシャアレッドを塗ってみました。
が、結構濃い赤なんですよね・・・。めっちゃ目立ちますww

見えにくいんですが、上の写真は、ガンダムマーカーのレッドを直接塗ってアクリル塗料をつけた綿棒でこすってぼかしてみました。
やっっぱり塗りました!ってすぐに分かるんですよね。
シャアレッドで全て塗装するなら問題ないのですが、塗装しないとなると気になります。
塗る色にもよると思いますが、今回はガンダムマーカで塗ったほうが目立ってしまいましたが、ガンダムマーカーを塗ることによってランナーカット後が目立たなくなるので参考程度に見ていただければと思います。

コチラは800番のペーパーヤスリで削って、コンパウンドの粗目、細目、仕上げ目の順番に磨いたものです。
ガンダムマーカで塗ったより、見た目全然目立ちません。
ミニ四駆の塗装をやっていて思いますが、やっぱり磨いたほうがキレイに仕上がりますよね。
他にも、デザインナイフでカットしてランナー後を消す方法もあります。
今回は、少し手を加えてディテールアップするのが目標なので、デザインナイフでランナー後を消しています。

部分塗装ですが、恐らくあんまり見えないだろうという、胴回りを塗っています。

ガンダムゴールドを使っています。

平筆タイプなので、細かいところを塗るときは、マスキングをして塗っています。
個人的な意見なんですが、スプレー塗装をするときはそんなに気にならないんですが、筆塗りやペン塗りの時にマスキングすると、マスキングしていてもしみ込んでいます。
しっかり押さえているんですが、隙間が空いているんでしょうね・・・( ;∀;)
なので、マスキングしていても筆塗りの時はあまりあてにしてないですw
塗っている最中に万が一他のところに擦れてついてしまった時の対策でマスキングしています。

上の写真は、ガンダムゴールドを塗って極細の墨入れをした状態です。
後、一部分にガンダムシルバーを入れてみました。

他の箇所を塗るときも、上のように細かくカットしたマスキングテープを貼ってから塗っています。

↑塗装途中経過

今回使ったガンダムマーカーはコチラです。
ファントムグレー
Gラメパールライトブルー
ガンダムゴールド
ガンダムシルバー
ガンダムレッド

ペンで塗れない箇所は筆を使って塗っています。
塗料皿にガンダムマーカーのペン先を押し付けて、塗料を出して塗っています。
ペンで直接塗るより、筆で塗ったほうがムラで少ないような気がしました。

墨入れはコチラを使っています。
流し込みスミいれペン(ブラウン)
流し込みスミいれペン(グレー)
消しペン

ブラックで墨入れしてメリハリをつけてみてもいいかなと思ったんですが、きつい印象になりそうだったので、ブラウンにしてみました。
溝の浅いところは相変わらずうまく流れてくれないので、難しいです。

ナイチンゲールの目ですが、指で動かすと動くようになっています。
完成したところは動画でご覧ください↓


バーニア部分です。
外はシルバーで塗装して、中はガンダムマーカーのゴールド、中心はGラメパールライトブルーを筆塗りしています。
個人的にGラメシリーズのペンが凄く好きなんですが、もう売っていないのかな・・・?
このGラメのペンは頂いたものなので、大事に使っています。
凄く発色も良くてひと塗りしただけで綺麗に色が乗ってくれるので、ワンポイントに塗るには最適です。

ナイチンゲールの胸の部分は、本来ステッカーですが、頑張ってゴールドで塗装してみました。
が、めっちゃ塗るの難しかったですw

絶対に見えないけど、組み立てる前はどこに来るか分かってなかったので、一生懸命に塗っていたパーツですw
【組み立てた感想】
ガンダムやクロスボーン、まだ記事にしていないですが、ザクⅡと比べて大きさも大きいしかなり組みごたえありました。
SDガンダムでは今回組みませんでしたが、そのままでもサイズが大きいので、同じSDガンダムと比べると存在感はあると思います。
今後の課題として筆塗りやマーカーで塗るとどうしても厚塗りになってしまうので、薄くきれいに塗るコツを研究していきたいなと思いました。
[編集]
関連記事
今回は懐かしいものを見つけたので、購入してみました♪

レゴ スピードチャンピョン フォード・フェイスタMスポーツ
レゴは幼稚園・・・小学校低学年かな・・・?ぶりくらいなんですよね。
凄く懐かしいですが、当時はブロック一つ一つが大きかったのを覚えています。

今回作るのはブロック1つ1つがめっちゃ小さいです。
今レゴシリーズってお城とか船とか街とかいろんなシリーズが出ていますよね。
この商品はAmazonを見ていた時に見つけて、車 ラリーカーもあるんや!って思って、可愛かったので買ってみました。

人形も付いているんですが、上半身を発見!!

よく見るとめっちゃ小さいハンドルもあります。
では、早速作っていきます!!
実際に作っている動画はコチラ↓

完成しました♪





ステッカーも貼って組み立てています。
完成した写真しかないですが、実際に組み立てている動画を見ていただくと、中のシャーシ部分を組んでいる時は青や赤、グレー、茶色など写真のカラーには程遠いブロックばかり組んでいたのですが、完成してみると全然見えないです。
ところどころクリアーのブロックがついていますが、私が子供の頃このスケルトンのブロックが珍しくて自分の中で勝手にレアブロックと名付けていましたww
実際に組み立ててみて思ったのですが、最初はパーツも小さくて細かいので、組み立てるのが難しいかなと思いましたが、説明書も全部カラーで書かれているので、凄く分かりやすかったです。
こちらのラリーカーは、フロント部分が電気をつけているタイプとつけていなタイプ2種類あるのですが、付け替えることが出来ます。
写真では電気がついているタイプのものを撮影していますが、動画の中では両方撮影しています。
今、ニンジャゴーが気になっていてバイクや車などもあるので、また機会があったら他のレゴシリーズも組み立ててみたいなと思いました!
[編集]
関連記事
今回紹介するのは6月30日に発売されたこちらの商品です。

SDガンダム クロスシルエット RX-78-2 ガンダム&クロスシルエットフレームセット
ガンダムは初制作ですが、プロモデルは2台目になります。
(1台目はバルキリーを作りました。)

このセットには従来のSDフレームと新しく発売されたCSフレームが入っています。
CSフレームはSDフレームに比べると関節の長さが長くなっているので、少し等身が大きくなるんです。

ポーズも自由自在に取れて、CSフレームにすると今までできなかったポーズが出来たりするそうです。

パッケージにも表示されていましたが、アクションベース5(ブラック又は透明)を使うとポーズを付けて飾ることが出来ます。
では早速中を開封していきます。

SDフレームとCSフレームはグレーのパーツ。
武器などのパーツは既に色分けされているので素組でも充分綺麗に見えるんじゃないかなと思いました。


SDガンダムが完成しました♪
昔友達の部屋でSDガンダムを見た事があるんですが、もう少し背丈が小さかったような気がするんですよね・・・?
シリーズによって違うんでしょうか?


ポーズをとらせてみました。
ビーム・ライフルを両手で持たせるのはちょっと無理がありました。
後、背中についているビーム・サーベルもちゃんと握ることが出来ませんでした。
握っているように見せられなくはないですが、ちょっときついかな(^-^;

因みにSDフレームからCSフレームに付け替えるときは、バラバラに分解しないと付け替えられません。
顔ですが、瞳が書かれているSDでよく見るバージョンとリアルな感じのバージョンの2種類があるんですが、これは前後に違う目がついているので、この時に好きな方を選んでセットして付け替えれます。

全体の写真を撮り忘れてしまいましたORZ
リアルな目にして墨入れをしましたよ。
墨入れをすると引き締まるので、また印象が変わりますよね♪
今回使った塗料ですが・・・

スプレーなどは一切使っていません。
ガンダムマーカーだけで塗っています。
墨入れは極細の油性の物をつかいました。
流し込むタイプの物はまだチャレンジしていないんですが、失敗しそうでなかなか手を出せずにいます。
流し込んでふき取るほうがやりやすいのかな?
墨入れをしていると、はみ出したり失敗して汚くなってしまいますよね。
今回初めて消しペンというものを購入して使ってみました。
これ、簡単に消せるし油性でもきれいに消えてくれます。
ペンタイプなので、お皿に出して筆で塗って・・・後始末で洗って・・・なんて面倒な作業が無く、消しペンで消したいところをなぞって、ティッシュなどで拭き取ると簡単に消えます。
これめっちゃ便利やん♪なんでもっと早く買わなかったんやろう・・・って思いましたね。めっちゃオススメです!
ビーム・サーベルが真っ白だったので、蛍光ピンクで塗りました。
塗りムラもそんなに気にならなかったのでさっと塗る分にはガンダムマーカ―って手軽なので、良いですね。
ガンダムメカグレーは、この子に使います。

SDガンダム クロスシルエット クロスボーン・ガンダムX1
これも実は一緒に購入していたんです。

これも蛍光ピンクを使ったりして塗装しています。

これ、後ろのハネみたいなパーツが閉じたり開いたりするんです。
実際に可動させているところや組み立てている所はコチラの動画をご覧ください↓
CSフレームにすると、後ろのビーム・サーベルをちゃんと握れたり、ビーム・ライフルを両手で持てたりします。
クロスボーン・ガンダムX1もCSフレームに交換したんですが、足のパーツが硬くてなかなか外れなくて苦労しました。
無理やり外すと割れそうな勢いだったので、フレーム交換時パーツの破損は大丈夫なのかなと思いました。
なので、クロスボーン・ガンダムX1の場合、CSフレームに組み合えようと思っている方は最初にCSフレームで組むことをオススメします。
7月21日にザクⅡとCSフレームのグレーが出るので、購入しようか悩んでいます。
ガンダムの話は知らないんですが、ザクⅡは好きなんですよねw
CSフレームのグレーを使ってナイチンゲールを組み立ててもいいななんて思ったりもしています。
[編集]
関連記事