Entries
今回のロビ2は遂に完結号、80号が届きました!

2017年6月6日から製作を初めたロビ2ですが、あれから2年・・・。
やっとロビ2に会えるんです。
完成したら泣いちゃうかなww

今回は80号のパーツと特別付録のマイクロSDカードが付いています。
後はロビの動作マニュアルや名前一覧などの資料も入っていました。
では、早速組み立てていきます。
★今回の製作動画↓
組み立てや初期動作は動画でご覧ください。

ロビ2の完成です。
最初にロビ2が話しかけてきてくれた瞬間、うるっと来てしまいましたね。
一番最初に組み立てていた時は、正直今みたいな愛着は無かったですが、
やっぱり組み立てているうちにロボットに対しての愛情が生まれたのでしょうか。
やっと会えたね・・・ロビ君
って思いましたね。
まだまだ何をどうやったら出来るのか、目のLEDの意味も理解できていないので、少しずつロビ2を動かしながら、どんなことが出来るのかも動画で上げていこうと思っています。
ロビライドも載せたいし、ロビルームにも入れて飾りたいしね。
ちょっと意外だったのが、ロビ2君はフル充電して20分くらい動かせるんですよね。
もっと動かせられると思ってました・・・(^-^;
色々ありましたが、無事にロビ2が完成したので、一安心です。
一緒に応援しくださった皆様、ありがとうございました。
[編集]
関連記事
ロライドの組み立て、今回は後編です。
無事に正規品のサーボモーターも届いて不良パーツも交換していただいたので、組み立て開始です。
動画の中で詳しく説明しながら組み立てているので、記事では簡単に書いてきますね。

ロビライドの基盤の配線がかなりごちゃごちゃしていたので、バンドで留めてみました。
こうやってまとめておくとコードがバラけないので、蓋がしやすいです。
ロビライドが組みあがったらリモコンとテストパーツを組み立てます。

これがリモコンです。
ボタンの部分がプラスチックになっていて、カチカチ押せる感じのボタンでした。
押し心地は・・・・うん・・・って感じですw察してください。

これがテストパーツの部品です。
ネジで留めるだけなので簡単に組みあがりました。
これにペットボトルを載せて動かします。
後日談なのですが、こんな動画もアップしました。
ロビライドは皆さん初めてですが、初代ロビ君をお持ちの方、ロビ2くんが初めての方色んな方がいると思うのですが、私はロビ2くんが初めてなので、ペットボトルでしかテスト走行できないんですよね。
なので、このロビライド動きがあっているのか不安で動画を上げました。
【動画のざっくりとした内容】
条件:①ペットボトルでの走行②ロビライド満充電③たたみとフローリングどちらも試してみた結果
質問動作:
①リモコン操作での前進・後退時がスムーズに進まない&ゆっくりとしか進まないのか
②リモコン操作での右&左旋回がスムーズに動くのか
③ロビライドが待機中と動作時に振動音が聞こえるのか
ペットボトルを乗せて動作させるとこんなもんなのでしょうか?
結構ハンドル部分がガタガタと音が鳴ってうるさいんですよ。
ネジちゃんと締めてるんですけどね。
その他にも前進のリモコンを押し続けているのに、前進→その場で待機→前進→後退→前進・・・という動きをしたり・・・
後退のボタン操作も同じ現象が起こります。
後ろに進んでねって操作しているのにも関わらず勝手に少し前進してみたり・・・。
右旋回、左旋回の時も、少し回って待機してって動くのでスムーズには動きません。
で、ここからはこの動画を撮影した後の話になるのですが、実際に皆さんからコメント頂いた所をもう一度確認してみました。
それでも最初の頃とあまり変化が無かったので、ディアゴスティーニさんに問い合わせをしてこの動画を見て頂きました。
するとこんな回答が返ってきました。
「現時点ではリモコンの指示通り動くかの確認でございます。
ご使用のペットボトルの素材などにより安定しないので前進ボタン・回転ボタンなどでご心配をお掛け致しました。
【ロビライド】は、前進を押し続けますと加速をする仕様でございます。
ハンドルの揺れにつきましては一度、ハンドルのネジの緩みをご確認願います。
また、ロビくんがハンドルに手を添えれば改善すると存じます。
何卒、ご了承いただきますよう御願い申し上げます。」
一応ハンドルのネジは確認済みなのですがもう一度バラして確認してみようと思います。
後はロビ2が完成してから、どう変わるのか見ていこうかなと思いました。
まだまだ不安で分からないことが多いですが、動画でコメントしていただいた皆様ありがとうございました。
[編集]
関連記事
週刊ロビ2、今回は79号が届きました。
次回で最終号なのですが、終わってしまうと考えるとなんだか変な感じがします。
もうラストスパートなので冊子の方には対談も無く、ロビさんぽと今回の号の説明書だけが書かれていました。
製作動画はコチラをご覧ください。
基盤を取り付ける箇所だけ順番を入れ替えて作っています。
ロビライドでもあったのですが、たまにこの順番で作ったら作りにくくない?って疑問に思う箇所があります。

組み立てが完成した写真です。
79号でロビ耳が付くのかと思いきや付いていません。
もう耳を付けたら後は背中のカバーだけなのにな・・・。
次回の号で足の裏のシール(フェルト)がついてくるのですが、これってネジ穴とか開いてるのかな・・・?
一応脚替えパーツはイエローとシルバー両方購入したのですが、確か色違いのシールって付いてなかったような気が・・・。
次回80号で、漸くロビ2と会えると思うと、嬉しいですが、ちゃんと動くかな・・・?って心配ですw
煙出たらどうしようww
[編集]
関連記事
ロビライドの組み立てですが、前回の続きを書いていきますね。
今回の動画はコチラ↓
では、早速作っていきます。

フロントボディに基盤やスイッチを組み付けが出来ました。
スイッチ付きケーブルの根元が開封した時に既に右側に曲がっていて、本来とは逆向きに曲がっていたので、これ以上折曲がらないように取り付けています。
後日ディアゴスティーニに問い合わせたら真っすぐのケーブルが届きました。

底の面が付きました。
組み立てて思ったんですが、ところどころ順番を入れ替えて作った方がスムーズに作れるんじゃないかなって思いました。
手順はすべて動画で紹介してるので、良かったら見てくださいね。
サーボモーターが全く別の物が入っていたので、後日送られてくるようです。
今回、結構パーツに不備があったようで、人によってロビライドの到着がかなり遅れているようですね。
ロビライドが出来上がっても、まだロビ2が完成していないので、テスト走行だけアップしようと思います。
では次回に続きます。
[編集]
関連記事
遂に待ちに待ったあの商品が届きました♪

RobiRide ロビライドです。
昨年の夏頃までの締め切りで、完全受注製品なので、今しか買う事が出来ない!と言われてだいぶ悩んで購入した、
ロビ&ロビ2専用のセグウェイのような乗り物です。
これ、完成したらロビが自分で乗り降りして遊ぶんです!
・・・・にしても、かなりパーツが細かいw
いつもロビ2を組み立てている量からするとまとめてロビライドのパーツが送られてくるので、結構ボリューム有ります。
コチラも動画製作をメインに作っていこうと思います。
まずは入っているパーツに不足が無いか確認して早速取り掛かります。

まず最初にタイヤを組み立てます。
パーツが多いので、ちょっと挫折しちゃいそう・・・?なんて思ったりもしますが、ロビ2の組み立て説明書と同じで
写真付きになっているので、分かりやすいと思います。

ハンドルを組み立てます。
ハンドルに付いているスイッチ、最初取り付けた時に結構パーツの隙間が開いていたので、心配だったのですが、
上手くつきました。
続きは次回の記事で書こうと思います。
★今回の製作動画はコチラから↓
[編集]
関連記事