Entries
週刊ロビ2 今回は20号と21号を作ります♪

いよいよ足のパーツに突入しましたよ!
因みに受注生産の脚パーツは11月5日(日)までの受付なので、気になっている方はお早めに♪

ロビさんぽは、高知県のはりまや橋、宮城県の仙台です。
はりまや橋、写真で見ると小さいって分からなかったけど、すごく短いんです!
ロビを連れて一緒に行ってみたいですね。
制作動画はコチラ↓

この赤色パーツ・・・可愛い色でいい感じです♪
赤と黒の配色カッコいいですよね!
だんだんとロビが出来上がっていくのを見ると、まだ完成してないけど、可愛く見えてきますw
次回も楽しみです!
[編集]
関連記事
ロビ2 18号と19号が届いたので今回から2号まとめて制作していきますね♪

今回の18号のロビさんぽは、愛媛県の道後温泉♪
日本三古湯の一つで、他には有馬温泉や白浜温泉もありますよね!
有馬温泉は一度行った事あるんですが、温泉巡り・・・いいですよね( *´艸`)
だんだん寒くなってきたので、また温泉巡りもいきたいです。
19号のロビ散歩は、なるさわ富士山博物館。
名前の通り、富士山を学べる博物館です。
制作動画はこちらの動画をご覧ください↓
完成したパーツはコチラ↓

今回受注制作のロビ2の脚パーツを購入しました♪
また届いたら記事に書きますね!
[編集]
関連記事
購入してずーと寝かし続けてしまっていたこれを作りますw

そう、ラジコンのビッグウィッグです。
今年の3月に発売されたのに今だ完成していませんww
が、頑張る!!
というわけで、何処まで組み立てていたのか忘れそうになりますが、今回はタイトルにもあるように、
フロントサスペンション辺りの組み立てをやっていきます。
ラジコン初心者の私は、フロント・・・サスペンション・・・?何それ美味しいの?って感じですが
「オートバイの車体を構成する要素の一つで、車軸を支持しながら路面の凹凸を吸収して
振動を抑制しタイヤの接地を適切に保つための構造」・・・とウィキさんに載っていました。
これが無いと凸凹した道を走るときに振動が吸収されないんだね。なんとなく分かった。←そのまんまw

という事で、まずはフロントライトアップを組み立てます。
使うパーツは上の写真の通りです。
8mmピロボール、5mmピロボール(長)、ボールプレート・・・
なんだかボールプレートを見ていると、だんだん見覚えのあるアレに見えてきました。

13日の金曜日 ジェイソン💀
形と穴が開いてるところが似てる・・・。

ボールプレートとF1パーツなど重ねて止めるので、その作業が難しかったです(^^;)

いよいよ今回の本題、フロントサスペンションを組み立てます。

丸ビスと皿ビスを使ってパーツをそれぞれ止めていきます。

ボールプレートの位置を合わせて止めています。

続いて、先ほど固定したパーツに・・・

ベアリングとホイールアクスルを取り付けます。

因みにホイールアクスルのアクスルの意味は車軸という意味です。
まだシャーシの形になっていないんですが、ホイールアクスル・・・今後ホイールが入る部分なのかな・・・?
組み立ててからのお楽しみ状態になっていますww

フロントサスペンションを取り付けます。

各箇所にグリスを塗るのですが、塗る分量がつかめていないので、相変わらず塗り過ぎてしまいます。

これでフロントサスペンションが完成しました。
今回の組み立ての動画はこちら↑
次回に続きます。
[編集]
関連記事
スピンバイパーパールブルースペシャル、マットブラックに塗装していたんですが・・・

このボディーの形や、フロント内部のメカが見えていたり、個人的にはかなりツボでお気に入りだったので、
他の色も見てみたいな(*ノωノ)
というわけで。。。

ツヤツヤのレッドになりました♪
マットブラックの上から塗装・・・
なんてことはしていませんww
もう一台購入しましたw

ボディにタミヤのヤスリ 800番でボディ全体を軽くやすって食器洗剤で洗って乾かします。
TAMIYA サーフェイサー ピンク
これを使います。
いつもは白のサーフェイサーを吹いていたんですが、今回はピンクの下地を使いました。
ピンクや赤系統の塗装は下地にピンクのサーフェイサーを使うと発色が綺麗になるそうです。
実はまだ、ピンクの下地に赤の塗装しかしたことがないので、次回赤を塗装するときは白のサーフェイサーを使って
発色の違いを比較してみますね♪

なんだかこのピンクのサフの色のままでもいいんじゃないかってくらい、可愛い色ー(*ノωノ)

ランナーから切り離して割りばしに引っ付けて塗装できていない箇所にサフを吹きます。

ピンクのサフが吹けたら、TAMIYA TS-18 メタリックレッドで全体を塗装します。

写真じゃ分かりにくいけど、結構いい感じに発色しています。
ステッカーは前回のマッドブラックと同じ、ブルーの部分はハサミでカットして貼りましたよ。
付属のステッカーもいいけど自分でデザインしたステッカーも作って貼ってみたいな・・・なんて思うようになってきました。
ローランドディージーのデザインカッター ステカ SV-8はアドビーのイラストレターCS2~CS6が使えるとのことなので、購入しようか迷ってますw
普段CS6又はCCを使っているので、イラレソフト自体は問題なく使えそうなので、
デザインを起こせば好きな時にカッティングできるのでかなり魅力的です。
好きなデザインもそうだけど、痛車を作ってみたいんですw
最近CS6を購入しようかCCを購入しようか結構悩んでいたんですよねー。
対応しているのがCSなので恐らくCS6の購入になりそうですが・・・。
デザインの幅も広げていきたいけど、電飾や3Dプリンタとか色々作ってみたいことが増えてきたので
これからの作業が楽しみです♪
[編集]
関連記事
10月5日(木)発売のニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン・・・
ネット予約では開始5分で完売してしまったので、予約することが出来なかったんですが、
ジョーシンで抽選予約販売に当選したので、購入してきました♪

ファミリーコンピューターのミニが発売された時と同じ、手のひらサイズです。
めっちゃ小さいしiPhoneより軽い!!
今回は本体だけ小さいサイズになって、コントローラーは当時のサイズとデザインのまま再現されています。
当初発売されたスーパーファミコンは、カセットを挿し込んで遊びますが、ファミコンミニ同様、本体に21種類のタイトルが内蔵されています。
因みに、今回のスーファミ、幻のソフトが入っているんです♪

スターフォックス2
当時発売されると噂されていたまま、発売中止になってしまった、幻のゲームです。
発売中止理由としては、開発に時間とコストがかかってしまったことで
次世代のニンテンドー64と発売日がかぶってしまった為、発売されなかったんだとか・・・・
いわゆる大人の事情ですw
因みに、このスターフォックス2は収録されているスターフォックスのステージ1をクリアした後に遊ぶことができます。
コントローラーですが、挿し込む先の部分・・・
どこかで見たことがあるなと思っていたら、WiiやWii Uのコントローラの後ろの差込口に入るんじゃないか?!
というわけで調べてみた所、入りました。
しかも・・・

Wii専用のスーパーファミコンのコントローラーが販売されているんです。
という事で、挿し込むことが可能という事が確認できました。
で、肝心のソフトなんですが、バーチャルコンソールでソフトを買うと、このスーパーファミコン ミニに入っていないゲームソフトでもWiiもしくはWii Uにコントローラーを接続して遊ぶことが出来るんです!
ファミリーコンピューターの時も書きましたが、私はスーパーファミコンというよりニンテンドー64世代なので、今回懐かしい感じがしなかったんですが、ニンテンドー64のミニが発売されないかな・・・なんて期待していますww
というわけで、今回の開封動画はこちら↓
本日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
[編集]
関連記事
さて、動画とブログの更新が追い付いていませんが、早速ロビ2 17号を作っていきます。
17号表紙はコチラ↓

「きみだけのロビに もうすぐ会える」
ロビ2は全80号なので、まだまだ道のりは長いですが、いつか喋ってくれるロビ2を楽しみに今回も制作頑張ります(`・ω・´)シャキーン

今回のロビさんぽは、富山県のまんがロードです!
藤子不二雄先生が生まれた町なんだって♪
上の写真はバス停に笑ぅせぇるすまんの銅像があるんです!
これは、ファンの方はたまらないですね( *´艸`)
というわけで、今回の冊子の内容は以上ですw
そう、サーボモーターにIDの書き込みをするので、対談はお休みでした。
というわけで早速作っていきます!!

前回の記事で予告していた通り、耳パネルをレッドに変えます!
制作動画はこちら↓

出来上がった腕はこちらです↑
見た目じゃどこが変わったかあんまり分からないですが、腕が動きますww
だんだんロビ2が動いているのを見ていると、完成が待ち遠しいですo(≧ω≦)o
[編集]
関連記事
ロビ2 今回は16号を作っていきます!
表紙はこちら↓

「ときにはたのもしい 男の子型ロボット」
そう、ロビは男の子なんです。
この情報、最近知りましたww
今回の16号、特別付録で耳パネルがついていました♪
耳パネル レッド と シルバー です!
レッドの耳パネル、待ってたんですよねー( *´艸`)
今、ロビ2にはシルバーピンクの耳パネルをつけているんですが、レッドにカスタマイズしますよ!
カスタムは17号の時にしようと思います。

今回のロビさんぽは・・・
千葉県の久留里(くるり)
くるりっていう名前が可愛いですよねー。
千葉県って落花生が有名なんですね♪
美味しそう・・・(*´∀`人 ♪
今回の制作動画はこちら↓

完成した写真はこちら↑
右腕を最初に作っているので、左も同じことをするんですが、今回の制作・・・
こんなに少なかったかな・・・って作っていて不安になりましたww
が、今回の制作はここまでです。
17号も一緒に届いているので、早速作っていきます!
本日も訪問ありがとうございます(#^^#)
[編集]
関連記事