Entries
9月9日に発売されたFM-Aシャーシ ラウディーブルの組み立てを開始します♪

今回はいったん組み立てから塗装とドレスアップするので、まずはボディから組み立てます。
ランナーから切り外します。
太い部分のランナーを切るときは緊張しますね(^^;)
切り残しやバリなどは後で塗装する際にヤスリなどで削ります。

カットして組み立てたのがこちらです。
ボディーの色が綺麗ですね(* ´ ▽ ` *)
そのままステッカーを貼ってもいいんですが、メタリックレッドにするので、塗装が終わってからステッカーを貼りますよ。

続いて、FM-Aシャーシの組み立てに取り掛かります♪
シャーシの形からして初めて見る形ですね。
組みあがったらかっこよくなりそうな予感♥
ギヤやプロペラシャフト、スイッチ金具などを取り付けます。

今回はターン式スイッチになっています。
プロペラシャフトは上に乗せるのではなく、くぐらせてセットしています。
この取り付け方、初めてですね!

続いて、私の一番テンションの上がる部分、タイヤとホイールです♪
シルバーメッキのAスポークホイールにノーマルタイプのタイヤを取り付けます。
スイッチ金具の部分にカバーをカチッとつけます。


ホイールですが、ボディをメタリックレッドにするので後ほどゴールドメッキのホイールにはかせ直します。

電池金具、モーター、モーターカバーを取り付けます。
ここで初めて見るパーツを発見!!
一番右の黒いパーツですが、フロントスキッドバーといわれるパーツです。
空力性能を追求したARシャーシやMAシャーシの特徴を受け継いでいるので、シャーシの形は凹凸の少ない形になっています。
また、電池の発熱を冷却する為の専用スリットもついています。
これはコースとかで、走らせないとちょっと勿体ない気がしてきましたww
本当は観賞用とかにしたかったんですが、最近では走らせることにも興味が出てきたので、速度とか測ってみたいなって思っています。
ので、最初はグリス無しで作っていますが、速度を計測してから、グリスを塗る予定です♪

ギヤの隙間が少しキツキツな感じがします(;´・ω・)

裏から見るとこんな感じです。
今回のFM-Aシャーシですが、シャーシ前方にモーターがついています。
ので、重心の位置がフロントにあるので、アップダウンに強いのが特徴だそうです。
色んなシャーシを走らせて違いとか見比べてみなくなってきました。
今回の組み立て動画は、こちらです↓
次回、組み立て後編に続きます。
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿