Entries
さて、前回に続いて今回のRC BIG WIGはステアリングの組み立てから開始していきます。
今回も制作状況は動画をご覧ください。
今回の本題に入る前にボディも同時に進めていこうと思い、ポリカボディをカットしましたよ!
ミニ四駆のポリカボディ、サンダードラゴンやファイヤードラゴンの時は曲線を切る鋏を使ってカットしていたんですが、
今回も同じ鋏を使いました。
が、このBIG WIGのボディ・・・めっちゃ固い( ゚Д゚)
切るのにかなり硬かったので苦労しました。
と同時に今回のもう一つの苦労点がこちら↓

ボディを塗装するのにマスキングをしました。
ステッカーは塗装した後に貼るので、ステッカーの位置をマジックペンで印をつけています。

左右のマスキングですが、溝の間にマスキングテープを貼らないといけなかったので、なかなかまっすぐに貼ることができなかったので、ピンセットを使いながら悪銭苦闘しながら貼っていました(;^_^A

ミニ四駆だと小さいし、マスキングする範囲もラジコンに比べると少ないので、貼りやすいのですが、今回は曲線も多かったので
ドライバーが乗る真ん中のマスキングが難しかったです。
で、本題ですがステアリングラックの組み立てでアジャスターレンチを使うと便利だったり、いつぞやに制作したリヤギヤケースとフロントギヤケースが登場しました。
少しずつですが、シャーシっぽくなってきたので、形が見えてくるとワクワクしますね♪
後、今回の感動ポイントはフロントギヤケースの取り付けでミニ四駆にも登場するドライブシャフト(形は違うけど)が出てきたこと!
ようやく知ってるパーツが出てきたので、単純に嬉しかったんですww
おまけ動画は、人形の塗装に取り掛かり始めました。
できれば、このお正月休みで完成させたいので、人形の頭を接着剤で取り付けて乾燥したらヤスリでつなぎ目を消す予定です。
いつもは、ミニ四駆のパーツの溝を埋めるのに使っている接着剤ですが、今回は貼り合わせて削るのでその違いも比較できたらなと思っています。
コメントでゼリー状の接着剤があると教えてもらったので、それもかなり気になっているんですよね・・・。
今度お店に行ったときに探してみようと思っています!!
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿