Entries
前回は、Hubsan 2.4GHzドローン ナノ Q4 カム RTFキット H111Cの中身の紹介をしましたが
今回は送信機の説明や実際に操作してみて分かった事を書いていきます。
【ドローンの飛ばし方】
※まず、付属されていた充電式用USBケーブルでドローンを充電しておきます。

1、送信機の電源をONにします。

2、ドローンの電源をONにします。
ボタンですが、緑色のシールが貼ってある部分がボタンになっているので、長押しします。
するとドローンの4つのLEDが順番に光るので、4つ共完全にLEDが点灯したら電源が入った状態になります。
(ドローンの電源をONにする時、4つのLEDが完全につくまで電源ボタンを長押ししないと電源が途中で切れます。)
3、送信機の左スティックを↓下に倒すと、ピっと音がなるのでこれで飛ばせる状態になります。
因みに、電源を切る方法は、ドローンの電源ボタンをもう一度長押ししてLEDのランプが全て消えるまで押します。
送信機の電源もOFFにしたら、電源が切れます。
【キャリブエーションの仕方(リセットの仕方)】
まず最初にドローンを飛ばす前に、設定を一度リセットしておくことをお勧めします。
因みにリセットすることをキャリブエーションと言います。
操作方法は、こちらです↓
1、左スティックを右下に倒します。
2、右スティックを左、右に2回倒します。
3、音が鳴ればキャリブエーションが完了です。
一番最初に飛ばす前以外に、ドローンを飛ばしていてる最中にぶつけたりすると、飛び方がおかしくなることがあるので、このときにもキャリブエーションしてから飛ばすことをオススメします。
では、続いて送信機の説明をしていきます。

送信機の裏面です。
こちらはネジで止まっていないので、つまみを下に下げると、蓋が開きます。
電池は単四2本必要になります。

側面にはボタンがついていません。
【送信機の基本操作方法(モード2)】

1、左スティック:上下の動きで高度調整をします。また、左右に倒すと旋回することが出来ます。
2、右スティック:前後左右の移動をします。
3、ON/OFF:電源の入り切りが出来ます。
4、上下矢印:前後のトリム調整が出来ます。
5、左右矢印:左右のトリム調整が出来ます。
4、5は、ドローンの流れている方向と逆のボタンを押して流れが止まるように調整します。
【押し込み操作】
・ヘッドレスモード
左スティックを1回押し込むと、前のLEDが点滅します。これで、ヘッドレスモードに切り替わります。
ヘッドレスモードとは、ドローンの向きが関係なく前になってくれます。
初心者の方は、操作になれるまでヘッドレスモードにしておくと操作しやすいです。
私もヘッドレスモードにして飛ばす練習をしていますよ♪
・スピード変更
H111Cは2段階のスピード変更が出来ます。
ノーマルモードとエキスパートモードがあって、エキスパートモードは動きが速くなります。
なので、操作になれるまでは、ノーマルモードで操縦することをオススメします。
操作方法ですが、右スティックを押します。(長押しではありません。)
これで速さを変える事が出来ます。
【フリップ操作】
左スティックを長押しします。(長押し:1.5秒)
するとフリップの体制になるので、右スティックを押した向きにフリップすることが出来ます。
【撮影方法】
・写真撮影
右スティックを長押し(1.5秒)すると、ドローンの後ろの赤いLEDが1回点滅します。
これで写真撮影が可能です。
ただ、どこを撮っているかは実際に後から確認しないと分からないです💦
・動画撮影
右矢印ボタン(トリム調整ボタン)を長押しすると、ドローンの後ろの赤いLEDが左右交互に点滅します。
これで撮影開始になります。動画撮影を終了したいときは、もう一度同じボタンを押すと点滅していたLEDが点灯に変わります。
これで撮影終了に変わります。
以上が送信機の説明です。
後、初心者の方で注意が必要なのがドローンのハネを交換するときです!
私も知らなくて、説明書を見て知ったのですが、H111Cのドローンのハネ赤色と白色の2色の羽があります。

同じ色のハネでも羽根の向きが違うんです!
上の写真を見るとハネにAと書かれています。
ハネにはAやBと書かれているんです。

フレーム部分にもAやBと書かれています。
このAとBはAはA同士、BはB同士になるようにハネを取り付けないとちゃんとドローンが飛ばないので、羽根を交換するときは、
注意が必要です。
というわけで、2回に分けてこちらのHubsan 2.4GHzドローン ナノ Q4 カム RTFキット H111Cを紹介しましたが、実際に操作してみた感想は、高度調整がついていないので、安定はまあまあでした。また飛ばしながらのフリップやトリム調整がかなり難しいので、
結構練習しないと飛ばすのがめっちゃ難しいなと思いました。
送信機ですが、女性の私はあまり気にならなかったのですが結構送信機の大きさが小さいので、男性の方は持ちにくいのかなと思いました。
今回紹介した内容は、こちらの動画からもご覧いただけます♪
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿