Entries
以前紹介したパロットから発売されている、マンボですが今回は、アプリを紹介したいと思います。
使うアプリはこちら↓

Free Flight Mini
アップルストアーまたは、Google プレイで検索するとダウンロードできます。
インストール出来たら、コントローラーと携帯をブルートゥースで繋ぎます。
その後に、マンボと携帯をWi-Fiで繋ぎます。
今回はiPhone7で設定します。

iPhoneの設定画面を見ると今繋がっているWi-Fiは別の物なので

Wi-Fiをタップして「Mambo-数字」が表示されているので選択して接続します。

上の画面のようにWi-Fiがマンボに繋がっていればOKです。

Wi-Fiが接続されたら、Free Flight Miniを開きます。
この時、コントローラーとマンボの電源をONにしておきます。
コントローラーの電源がOFFの場合は、携帯での操作になります。

アプリを開くとコチラの画面が出ます。
今、左端上に「Mambo-数字 Wi-Fi」 右端上に「コントローラーのマーク」の前に緑色の丸マークがついています。
この緑のマークは、マンボと通信が繋がっている状態になっています。
通信が切れると、緑から赤に変わります。
では、Startをタップして進みます。

今映っているのが、マンボの上につけているカメラの映像です。(壁を撮影しているので真っ白ですが・・・。)
まず上一列に表示されている左端の歯車マークから説明していきます。

歯車マークをタッチすると、こちらの画面が表示されます。
まず操縦設定を見ていきます。
開封動画の時にも操縦モードは、3種類あると書きましたが、おさらいでもう一度簡単に説明したいと思います。
今、画面では、NORMALになっています。
これは、全軸安定化制御してくれます。初心者の方はこのノーマルモードでのフライトをオススメします。
次にDRIFTは、高度のみ安定します。
最後は、RACINGで、安定化制御なしになります。
因みにコントローラーのL2ボタンで操縦モードを切り替えることが出来るのですが、組み合わせとしては下記です。
・ノーマルモードのみ
・ノーマルモードとドリフトモードの切り替え
・ノーマルモードとレーシングモードの切り替え
この3つの組み合わせになります。
後もう一つ、コントローラーではモード2しかないのですが、アプリを使うとモード1に変更することが出来ます。

少し画面をスライドさせると、こちらの画面、パイロットモードというのがあります。
パイロットモードでは、コントローラーの動作を変えることができ、標準、エース、ジョイパッドの3種類から選ぶことが出来ます。
【標準】
左コントローラーのドラッグで上昇・下降・旋回を制御できます。
右コントローラーを押しながら、携帯を傾けると前後左右に移動することが出来ます。

【エース】
左コントローラーのドラッグで上昇・下降・旋回を制御できます。
また、左コントローラーを押しながら携帯を傾けると前後左右に移動できます。
これは、片手で操縦した場合です。
右コントローラーを中心から上下左右にフリックすると90度や180度旋回アクションが発動します。

【ジョイパッド】
左コントローラーのドラッグで上昇・下降・旋回を制御できます。
右コントローラーのドラッグで前後左右に移動することが出来ます。
少し記事が長くなるので、中編に続きます。
今回の動画↓
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://yuuchan330.com/tb.php/237-200c01e7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)