Entries
ラジコン トップフォース2017、今回から制作を開始していきます。

ボールデフの組み立てから作ります。
使うのはコチラの部品です。

このデフギヤとは、内輪差を吸収するものです。
BIGWIGの時は、ギヤデフと言ってギヤが入っているデフでしたが、トップフォースは、ボールデフと言ってボールが入っているデフのなっています。
ボールデフにすることによって、硬さに変化を出すことが出来るので、空回りを防いだり、曲がりやすくしたりするように出来ています。
友人の希望で、前の方が硬めで、後ろは軟らかめに締めて欲しいと言われました。
これをすることで、前が引っ張ってくれるので、走らせやすいそうです。

出来上がったのが上の写真です。
どこまで、締めていいのかわからない!ので、左右のシャフトを固定して、白いギヤがどちらか一方方向に回してギヤが滑らなければ、出来ています。
水色の工具は友人から借りていて、ボールデフを調整する工具です。

ボールデフの取り付けをやっていきます。

使うパーツは上の写真なのですが、ベアリングに変更しています。
ベアリングを使うときは、グリスを塗らないので、そこの工程は省きます。
因みに今作っている部分は、リヤギヤボックスです。

完成した写真はコチラです↑
ベアリングがつく部分にはグリスを塗らないと言いましたが、ボールデフの側面にはグリスを塗ります。
ここで使うグリスですが、セラミックグリスを塗るので、先ほど使ったボールデフグリスと間違わないように注意して塗っています。

ボールデフは後ろの分を使っていますよ。

ピニオンギヤを取り付けます。

上のパーツを使います。

モーターマウントはギヤを21枚使うので、21の数字に合わせてネジを止めます。
取り付けるときに、番号に間違わないように注意して止めましょう。

モータ-の取り付けをします。

使うパーツはコチラです。

これで、モーターが付きました。

スパーギヤを組み立てます。

コチラ、ベアリングに変えるのでグリスは塗らないです。

これで、スパーギヤとアイドラーギヤ、プロペラジョイントが組みあがりました。

リヤギヤボックスを組み立てます。

使うパーツは先ほど組み立てた、ギヤ2種類とプロペラジョイントです。

モーターに、入れた状態がこちらです。
グリスは全部入れてから塗った方が手が汚れなくて済みます。

カバーをつけてネジで止めました。
今回の組み立ては、こちらの動画でもご覧いただけます☟
次回はリヤアッパーアームから組み立てますよ♪
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿