Entries
ラジコン トップフォース2017、前回の続きから作っていきます。

リヤアッパーアームとリヤダンパーステーを組み立てます。

使うのは上のパーツです。
金属同士なので、振動でネジが緩んでくるので、ネジロック材を塗って外れないようにしておきます。

リヤダンパーステイはジャンプなどで割れてしまう恐れがあるので、組み立て後補強部品をつけたいと思います。
側面がカットされたままで、磨かれてないので切った破片が手に刺さると危ないので、側面に高強度の瞬間接着剤を塗っておきます。

完成したのがコチラです。
瞬間接着剤はしっかり乾くまでおいておきましょう。

リヤダンパーステーを取り付けます。

リヤアッパーアームとボールナットをはめるとき、金属のペンチだとキズが付きやすいので、プラスチックの付いたTAMIYA クラフトツールを使います。

取り付けた写真がコチラです。

リヤロワアームを組み立てます。

使うのはこのパーツです。
C12とC11のパーツLとRで違うので、どっちか分からなくなったらパーツのところに、LやRが書かれているので、パーツを見ると確認できるようになっています。

リヤロワアームのアップライトの動きが渋いので、削って柔らかく動くようにします。
側面とシャフトが入る穴どちらも削りました。
友人から借りたストレートリーマー 3mmという工具があるので、それを抜き差しして正確な穴にします。
足回りと言われるパーツは動きが大切なので、説明書通りに組み立てたら渋い部分があるので、削ったり穴を広くしたりしながらスルスル動くようにしておきます。

ホイールアクスルの取り付けをします。

使うのは、先ほど組み立てたリヤロワアームと写真の部品を使います。

グリスは、ベアリングに変えているので、塗っていません。

リヤロワアームの取り付けをします。

使うのはコチラのパーツです。

ドライブシャフトの回転の動きが激しいので、そういう部分にはアンチウエアグリスを塗っておきます。

出来上がりました♪
これでリヤ周りの完成です!
次回からは、フロントギヤボックスを組み立てていきます。
今回使った工具などはコチラ↓
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿