Entries
ラジコン トップフォース2017、今回はシャーシを完成させます。

ロワデッキの組み立てをします。
使う部品とパーツ↓

ロワデッキの側面がカットされたままなので、今回は瞬着だけでなく・・・

まず最初にタミヤのフィニッシングペーパー 600番 87055
を使って水をつけながらやすりで削りました。
上の写真は削る前の写真です。

コチラの写真はヤスリで削った後の物です。
やすりで削ると表面のバリが取れるので、これだけでも十分なのですが、この上から高強度の瞬間接着剤を塗りました。
瞬着を塗るとより表面がツルツルになります♪

これでロワデッキの完成です。

ステアリングワイパーとタイロッドを組み立てます。

用意するのはコチラ↑
両ネジシャフトにつける左右のパーツですが、長さによって取り付ける部品が異なります。
A【3×37.7mm 両ネジシャフト】
→MB8 5mm
B【3×42mm両ネジシャフト】
→D3
因みにAは25mm、Bは28mmあけておきます。

出来上がったのがコチラ↑

ステアリングワイパーを組み立てます。

使うのはコチラ。

指ではめ込むのは痛いので、挟むところにプラスチックが付いた
TAMIYA ノンスクラッチ ラジオペンチ プラモデル用工具 74065
を使っています。

ステアリングワイパーの取り付けをします。

ベアリングにネジロック剤が付かないように入れます。
付いた場合はティッシュでふき取ります。

ステアリングワイパーが付きました。

リヤギヤボックスを取り付けます。

使うパーツはコチラ。

ネジロック材をつけたネジで止めたら、リヤギヤボックスの完成です。

フロントギヤボックスも取り付けます。

プロペラシャフトの先にグリスを塗りますが、塗りすぎると横からはみ出てくるので、ティッシュで余分なグリスを拭いておきます。

これでフロントギヤボックスが付きました♪

フロントバンパーを取り付けます。

使うのはコチラ↑

写真、切れちゃってますが、これでフロントバンパーが付きました。
だんだんシャーシっぽくなってきましたよ(。>ω<。)

ステアリングサーボとタイロッドを組み立てます。

ステアリングサーボですが、友人が付けるので、この作業は省きます。
なので、ここではタイロッドのみ作ります。

タイロッドの完成です。

ラジオコントロールメカのチェックは友人が行うので省きます。

今回サーボセイバーをタミヤ ハイトルクサーボセイバー ブラック SPARE PARTS SP-1000
に変えて作ります↓

サーボセイバーのC3の部品がプラスチックなので、すぐに広がってきます。
広がるとハンドルをきった時に、きりまけしたり、戻らなくなってきます。
戻らなくなってくると、真っすぐ走らなくなる現象にもつながるそうです。
そこで、鉄のリングに交換して強化されたものに変えます。

友人のサーボはSANWAを使ってることが多いのでサンワと書かれたものを使います。
なので、TAMIYAと書かれたものは使わないです。

入れる順番に並べました。

リングの外側にリングを入れるのが固くてなかなか入ってくれなかったです(;'∀')

RCメカの搭載は、ハイトルクサーボセイバーにタイロッドだけ取り付けておきます。

なので、後の工程は省きます。

アッパーデッキを取り付けます。

アッパーデッキの側面に高強度の瞬着剤を塗って、バリで怪我しないように加工しておきます。

これでアッパーデッキが付きました。

フロントホイールとリヤホイールを取り付けます。

タイヤは、幅が細いものと太いものがあります。
幅が細いタイヤがフロントホイール、幅が太いタイヤがリヤホイールにつくようになっています。

もともとついているホイールではなく、TAMIYA 四駆オフロードディッシュホイール OP.728
を友人の希望で変更しています。

タイヤをホイールの溝にはめて取り付けます。
これ、ミニ四駆と比べ物にならないくらい固いんです( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!
1時間くらい格闘して付けましたww
因みにタイヤの幅が太いほうがまだ入れやすいんですが、細いタイヤはなかなかハマらないので、もう固くて硬くて・・・
めっちゃ入れるの苦労してますww

ホイールの取り付けをします。

メタルからベアリングに変更しているので、取り付けるときにグリスは塗りません。
今回は付属のA1のプラパーツを使いますが、本当はアルミに交換したほうがダイレクト感があるので動きがキビキビするそうです。

ジャンプなどの振動でプラスチックが割れるので、ここも交換するのをお勧めします。
A1は厚みが600なので、交換するときはタミヤ HOP-UP OPTIONS OP-569 クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
を使います。

ウィングステイをつけます。

使うパーツはコチラ↑

取り付けたらシャーシの完成です!

次回はボディを塗装して完成させます!!
今回の動画はコチラ↓
【今回使った道具やパーツはコチラ↓】
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿