Entries
今回はTelloとコントローラーT1dとの接続方法を書いていきますね。

まずTELLOの電源をONにします。

次にスマホのWi-Fiと繋ぎます。
この時、BluetoothがONになっているか確認しておきます。
次にテロ―のアプリを立ち上げてから、コントローラーの電源をONにします。

コントローラの電源が入ったら、LEDがまだチカチカした状態なので、待機中になったままです。
コントローラを繋げるには、アプリの中の歯車マークの設定をタップします。
Bluetoothコントローラー設定があるので、タップします。
文字が表示されているのでタップしたら、スマホの画面に出ていた丸いマークが消えます。
それと同時に、コントローラーの点滅が点灯に変わります。
コチラの動画でもコントローラーとの接続方法を説明しているので、良かったら参考にしてくださいね↓
次にコントローラーのボタンの説明をしますね。

コントローラーの側面を見ると△のマークがあります。
これを上に押し上げると・・・

こんな感じで上に起き上がります。
これで携帯を挟めるようになります。挟むところもしっかりしているので、グラグラしたりしないです。

続いてコントローラーのボタンの説明をします。
T1sとコントローラーの操作は同じですが、今回初めて紹介するので、一つずつ見ていきますね。因みにモード2での操作です。
【1:十字キー&2:Lボタン】
前転:L2+十字キー 上
後転:L2+十字キー 下
左回転:L2+十字キー 左
右回転:L2+十字キー 右
【6:左スティック】
これは今までのモード2の操作の左スティックと同じで上昇・下降・左右旋回が出来ます。
【5:右スティック】
こちらも同じく、モード2の操作の右スティックと同じで、前後左右にドローンを動かすことが出来ます。
【2:Lボタン】
写真:L1ボタンで写真撮影が出来ます。
【3:Rボタン】
動画:R1ボタンでビデオ撮影が出来ます。
【離着陸】
R2ボタン+Yボタンで離着陸することが出来ます。
コントローラーに数字をふった意味はあったんだろうか・・・って感じですが、基本的に数字をふったところのボタンのみ使います。
後のボタンは何をしても反応しません。
このコントローラーの電池の持ちですが、テローのバッテリー3本半続けてフライトさせて、約30分~40分くらいですが、このコントローラーの電池は減っていなかったです。
後注意しないといけないのが・・・
写真モードやビデオモードに切り替えて撮るときは、2回押さないと1回押しただけでは画面が切り替わっただけになっているので、ちゃんと撮れてなかった_(:□ 」∠)_なんて事にならないように、必ず2回押して確認してから行いましょう。
余談ですが、今回コントローラーとコチラを一緒に購入しました。

Telloのバッテリーです。
2個購入したので、全部でテロ―のバッテリーは3つ持っています。
Amazonでコントローラーとバッテリーを購入しています。

バッテリーですが、ちゃんと裏に生産日が書かれていました。
5月に届いたので、生産日2018/5と書かれていますね。
たまに、生産日が古いものが混じったりするので、一目見てすぐにわかるのはありがたいですね。
T1dでTELLOを操作してみた感想
テロ―操作中に電話がかかってくるとコントローラーの操作が無効になって動かすことが出来なくなります。
電話を切るとテロ―のアプリの画面に戻るので再度操作することが出来ますが、画面が切り替わってしまうと大変危ないので、注意が必要です。
遅延に関してですが、実際iPhoneもアンドロイドもアプリがバージョンアップされていますが、アンドロイドは結構遅延があり画面がカクカクしてコマ飛びのような映像になります。
iPhoneは、遅延しているんだろうけど、そこまで気にならないです。
T1d以外のコントローラーを使用している方は遅延が酷いと聞きます。
なので、画面が見ていられないくらい遅延するそうです。
操作した感想は、加速させながら上昇して左に傾けながら左に操作する・・・という複数の操作を同時にしている場合だと、T1d以外のコントローラーは、どれか出来なかったです。
例えば、左に傾かなかったり、すぐに加速しなかったりしていたんですが、T1dのコントローラーは、出来るようになっていました。
気になるFPVは・・・?
Androidは映像の途切れがひどいので、出来なくはないけどって感じです。
iPhoneは、全然見ていられる映像になって、綺麗に画面が見れるようになりました。
ただ、広い室内でゆっくり飛ばすのは見れるけど高速モードで飛ばすにはカメラが下に向くので、ほぼ地面しか見えないです。
外で飛ばすのにゆっくりだと風に流されるので高速モードにすると地面しか見れないので、FPVをするには低速モードじゃないと見れないけど、モードの切り替えはスマホでしかできないんですよね・・・・。
高速モードでフライトさせていて、「危ない?!」ってなった時、低速モードに切り替えるのに、顔から外してケースから取り出して切り替える・・・なんて悠長なこと出来ないし第一間に合わないですよね💦
コントローラーで切り替え出来たら危なくないし、携帯を取り外す手間も無いので、ボタンが余っているんだったら、低速モードと高速モードの切り替えが今後出来たらいいのにな・・・って思いますね。
まだ、テロ―ではFPVとしてどうなのかなって感じですね。
普通にFPV無しで飛ばしたり、カメラとかビデオ撮影する分には全然いいと思いますが、FPVもしたい!って気持ちで今後購入しようと思っている方は、今の言現状ではパロット社のマンボの方が楽しいし飛ばしやすいなと思いますね。
今回紹介した、T1dはテロ―にとって必須だと思うので、操作感や楽しさがコントローラーありと無しでは全然違うなって思います。
以前のコントローラーを持っていて不満を感じたら買い替えることもありだと思います。
それくらいよく動くようになっているなと思いました。
あくまでも個人的な意見なので、参考にしていただければ幸いです。
【今回紹介した商品はコチラ↓】
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿