Entries
今回はCMでもお馴染みの「アレクサ、****して」と声をかけると操作できるアレを紹介します♪

Amazon Echo
アマゾン エコーです。音声だけでリモート操作できるスマートスピーカーです。
アレクサと話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマートホームの操作、アラームのセットなど簡単に音声操作することが出来るんです!
では早速開封していきます。

まずはEcho本体です。
電源アダプタ(21W)が入っているので、繋いでみました。
色は今回購入したサンドストーン(白)とヘザーグレー、チャコール(黒)の3種類があります。
このサンドストーンは側面が生地になっています。

上には+と- ボリュームの調整がついています。
・(ドットマーク)ですが、アクション、1度押してアレクサを呼び出し、長押しで設定することが出来ます。
マイクの絵が描いているのは、ミュートのボタンです。
写真にはないですが、裏面の接続部分には、左側にアダプター右側にAUX OUT3.5mmミニプラグが接続可能です。

後はスタートガイドが入っていました。
では早速、エコーを接続します。
まず最初に、アダプタとエコーを繋ぎます。
接続すると自動的に起動するので、青色の光がクルクル回って暫くするとオレンジの光に変わったら接続可能になります。
因みに、この青色の光の時には操作は無効となります。

GoogleplayまたはApplestoreでAmazon AlexaをDLしておきます。

アプリを起動してAmazonアカウントにログインします。
既存のアマゾンアカウントを使うか、もしくは新しくアマゾンアカウントを作ることもできます。

メニュー画面はこんな感じです。
左上の三本線をタッチします。

設定をタッチします。

****さんのEchoをタッチしてEchoと同期設定をします。

Wi-Fiを更新から同期設定をします。

Wi-Fiを接続する前にまずは、エコーとつなぐためにエコーのWi-Fiのネットワークに接続します。

スマホのWi-Fi設定画面からネットワークに繋ぎます。

この画面になった成功です。
スマホからエコーを操作して、Wi-Fi設定をします。
ネットワーク画面から接続したいネットワークを選択してパスワードなど入力します。

これでEchoが使えるようになります。
今回はiPhone7と同時にアンドロイドでも設定を見ていたんですが、アンドロイドのスマートネットワークというのが全く分からず、その画面が出ないんですよね💦
なので、アンドロイドは結局分からないままでした。
因みに、この設定はPCでも出来ます。
実際にエコーを使ってみました。
コチラの動画をご覧ください↓
今回は、タイマーをかけたり消したり、ニュースを読み上げてもらったり、ピカチューとお話したり、アレクサに歌ってもらったり、音楽をかけてもらったりとほんの一部の機能を動画ではご紹介しています。
アレクサは、話せば話すほど成長するそうです。
また、スキルというアプリを入れるとさらにアレクサが出来ることを増やすことが出来ます。
まだ使い始めなので、わからないことが多いですが、これから色々試していこうと思います。
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿