Entries
今回のロビ2は、56号と57号が届きました。

ロビ2 56号
【ロビさんぽ】
兵庫県 太陽公園にロビとキューボが訪れました。
ここは一日で世界を一周できちゃうんです!?
お城とかもあるので、今はやりのインスタ映えしますね♪
一度行ってみたいところですね(*´∀`人 ♪
【ロビライド 最終回】
完全受注生産のロビライドの詳細がまた新たに分かりました!
今回で最終回!ロビライドはどうして倒れないの?とずっと疑問に思っていましたが、ジャイロセンサーとエンコーダーがついているので、倒れないようになっています。
ロビライドの速度やロビに上手にロビライドを乗ってもらう方法や、走らせるときの注意点などが公開されていました。
今回の製作は「右ボディとマフラーを組み合わせて、絵本スタンドのマストを取り付ける」です。

いきなり問題発生ww
上の写真、スイッチのパーツがちゃんと収まらないんです。
左右どちらも長いみたいで無理やり押し込んで入れると折れそうなので、リューターで削りました。

かなり削ったのがコチラです↑
ただ、この上からスイッチカバー(プラスチック)を置いてネジで締めるんですが少し浮くんですよ。
しかもきつく締めるとパーツが割れる恐れがあるので、ちょっとここのパーツこれで大丈夫かな・・・と心配です。

ロビ2 57号
【ロボットと科学】
巨大ロボットの製作と対戦への思い 鍛冶師、造形作家として鉄を素材にした作品を作っている倉田光吾郎さんと高橋さんの対談です。
4mの巨大ロボットクラストを一人で作られた方なんです!?
クラスタの重量は5tで人が乗って操縦することが出来ます。
まるで映画の世界のようですよね♪なんだか憧れますw
ロビは34cmの大きさですが50cmくらいのロボットになると転んだら机はへこむし、首が取れてしまうし、関節に手を挟むとケガをしてしまったりという事があるので、なるべく小さく作ろうと考えられていたようです。
【ロビ事典】
ロビはヒト型ロボットです。ここではロボットが二足歩行する仕組みやロビで採用されている、SHIN-Walk中腰になって歩くのではなく、脚を伸ばして自然な姿であるくことが出来るものなのですが、紹介されています。
【ロビさんぽ】
福島県 語りと方言の会に訪れたロビとキューボ。
民話や方言を聞いているロビとキューボが描かれていました。
【特別付録】
Robi English Bookがついていました。
キューボに読み取らせると英単語や英文を読んでくれます。
日本語と英語、イラストが描かれているのでネイティブな発音も聴けるので、お子さんの英語の勉強にもすごくいいなと思いました!
キューボで出来ることが新たに増えたのでワクワクしますね!
今回の製作は、絵本スタンドの後ろのパネルを取り付けます。

完成したのがコチラ↑
今回の製作風景などはコチラの動画をご覧ください↓
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿