Entries
スーパーホットショット2012、今回はダンパーを組み立てていきます。

説明書20番、フロントダンパーの組み立てをします。

こちらを用意しておきます。
青のOリングを中に入れるので、赤のOリングと交換しておきます。
中に入れるOリング青は、グリーンスライムというグリスのようなものを塗ります。
これを塗ると膨張を防いでくれたり動きをよくしてくれる役割があるそうです。
このグリーンスライムは赤のOリングに塗っても効果があります。

ですが、今回は飾る用なのでグリーンスライムは使いますが青のOリングは使わず紹介だけします。

ピストンロッドにオイルを少したらしておきます。
グリーンスライムを塗っているので大丈夫かと思いますが、ネジのギザギザした部分でOリングが傷つくかもしれないので一応通りを良くしておきます。

これで20番の完成です。

説明書21番、リヤダンパーの組み立てをします。

20番と同じように作ります。

説明書22番、ダンパーオイルの入れ方をします。

こちらを用意します。
フロントの蓋は、厚みが薄くて、リヤの蓋は厚みがあって穴が開いています。
どちらか分からなくなったら、これで見分けることが出来ます。

ダンパーオイルを7分目まで入れたら、ピストンを上下に動かしてスタンドに立てて、オイルを満タンにして30分放置します。
上の写真は気泡がいっぱい入っていますが、時間が経つと気泡が消えて空気が無くなります。

ピストンの戻りが弱いときは、ダンパーの硬さに対して抵抗になるので、それがいい場合もあれば悪い場合もあります。
今回は戻りが良くないので、Oリングをオイルシールの上に入れて蓋をします。

説明書23番、ダンパーの組み立てをします。

こちらを用意します。
フロント用はX3、X4 リヤ用はT4、T5のパーツを使います。

完成した車を地面に置いた時、ものすごく下がっている時は、X3、X4、T4、T5を使います。
下がっている方を上げる為にプラパーツを入れて調整します。
なので、完成してから必要か否か決めます。

説明書24番、フロントダンパーの取り付けをします。

こちらを使います。

ネジロック剤を付けて組み立てました。
【今回の製作動画】
【今回使ったパーツ】
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://yuuchan330.com/tb.php/358-23d1cdfd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)