Entries
ネオジオミニorFCミニor SFCミニ、今買うならどれがオススメ?【11.6インチモニターについて】の後編の記事を書いていきます。
【ネオジオミニ、ファミコン、スーファミを今から買うならどれがいいか】
今回紹介したゲーム機を選ぶとき、3つの選択があるんじゃないかなと思います。
①ゲームで選ぶ
ファミコンは小さいお子さんでも楽しめるゲームが入っています。
スーファミは、ソフト数は少ないですが、ロールプレイングやシュミレーションゲームなどいろんなジャンルが入っています。
ネオジオは、ちょっと大人向けな気がするのと格ゲーが多いと思います。


よくゲームが分からないというかたは、お子さんとしたいのであればファミコン、コントローラーも小さくて持ちやすいと思います。
各種いろんなタイトルを見て、これがしたいと思うゲームがあればその機械を買うのをオススメします。
②値段で選ぶ
前回の記事でも値段を書きましたが、各種お値段は以下の通りです。
ファミコン ¥5980(税別)
スーファミ ¥7980(税別)
ネオジオミニ ¥11500(税別)

ファミコンやスーファミは、コントローラが2つついていますが、ネオジオミニはコントローラーが別売りになっているので、本体以外に別料金がかかるので、この中では一番高いと思います。
お小遣いで買う、親御さんがお子さんにプレゼントする、など予算に応じて選ぶのもいいかと思います。
③機械で選ぶ

ファミコン、スーファミは画面がついていないので、モニターやTVが必要になります。
ネオジオミニはモニターが付いているので、ちょっとした息抜きにゲームすることが出来ます。
セーブは、どれもすぐにその場でやめたりできるので、急に止めたいってなってもすぐに保存することが出来ます。
実はちょっと個人的にきにいっていることがあって、スーファミとファミコンはエミュレーターとして動くことが出来ます。
簡単に言うと、パソコンをつかってファミコンやスーファミの中にゲームを入れて使う事が出来ます。
細かい詳細は、今回書きませんが「hakchi2」で検索するとできるので、気になる人は調べてやって頂ければいいと思います。

なので、機械的なもので選ぶのであれば、個人的にはコントローラーも大きくて持ちやすいし、値段もお手頃でエミュレーターも出来るので、スーファミが好きです。
今回紹介したネオジオミニですが、初回の予約購入では売り切れてしまって手に入らず、2回目の予約購入で手に入れることが出来ました。
今現在もネオジオミニはすぐに手に入らないし、ネオジオパッドも、もう一つ手に入りにくいのですが、ファミコンやスーファミは発売当初と違ってすぐに手に入ります。
ミニサイズのファミコンは1年待ちだったし、スーファミは、電気屋の抽選でなんとか手に入りました。
今後64ミニやセガからメガドライブミニが発表されていたりするので、今回の記事や動画をご覧になられて興味がある方は、今後ミニシリーズは手に入りにくいので、発売日が発表された時点で予約することを絶対にオススメします。
【今回紹介した商品】
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://yuuchan330.com/tb.php/365-daabfe1c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)