Entries
RC WR-02CB コミカルグラスホッパーの続きを組み立てます。

【説明書⑮ダンパーオイルの取り付け】
前回組み立てたダンパーオイルを取り付けます。
ピローボール部分につける時、ペンチで付けると傷がつくので、私は素手で取り付けています。
タミヤ クラフトツールシリーズ No.65 ノンスクラッチ ラジオペンチ プラモデル用工具を使うと、ペンチの先にプラスチックが付いているので、シャーシに傷が付きにくいです。

因みにアルミダンパーの黒いパーツ部分、指を指してるところですが、ここで車高調整をすることが出来ます。

【説明書⑯ギヤケースの取り付け】
ビスで止めてリヤとフロントを接合します。
一応オプション色々付けているんですが、あんまり見た目では分かりにくいですよね。
この時点でほぼほぼシャーシが完成に近づいてきました!

【説明書⑰リヤボディマウントの取り付け】
オプションでLEDライトを付けようと思います。
イーグル模型 5mmエディショナルLEDライトセット(2灯) レッド 品番NLD05LP-RE
リヤなので赤のLEDを使います。
球の大きさは5φなので大きいのを買わないようにご注意ください。

コチラ、袋が無いのですがイーグル模型 5mmエディショナルLEDライトセット(2灯) ホワイト 品番NLD05LP-WIもあります。

イーグル・ドリフトLEDライトシステム (フラッシュ回路付) :1/10カー用 LED-06も用意しておきます。
ただ説明書が無いので分からないのですが、アクセルとブレーキだけ光ってくれたらいいかなと思っています。

というわけで付きました!

配線ですが、人形がまだどの位置に付くか分からないので、邪魔にならないようにテープで仮止めしています。

【説明書⑱フロントボディマウントの取り付け】
ボディマウントですが、予備なのか他の物に使えるのか、4つ付いていました。
が、ここでは2つしか使わないので、リヤの時と同じように付けます。
因みに、フロントのボディマウントは従来のWR-02と取り付ける位置が変わっています。

【説明書⑲サイドフレームの取り付け】
サイドフレームですが、左右で向きが違うので取り付ける際、確認しましょう。
プラパーツが軟らかいので、ネジ穴を潰さないように、注意します。

L2のパーツですが、2カ所ネジで留めます。
一つはシャーシと一緒に止まるのでまず最初にシャーシに取り付けてから、後の箇所を止めるようにしています。
LEDライトを付けている方は配線にテンションがかからないようにして、ネジで固定していましょう。

【説明書⑳RCメカの搭載例】
アンプですが、ハンダをして線を変えました。

モーターと直接線を繋げた方が電気がストレスなく流れます。

普通の接続方法だと端子が焼けてしまうので、モーターと直結するために太い線に変えています。

アンテナは1本長いものが付属されているので、半分に折ってニッパーでカットしておきます。
カット出来たら、プラパーツをネジで固定してアンテナパイプを付けます。

【説明書㉑ホイールの組み立て】
まず最初にホイールを組み立てます。
ホイールの深い方から緑のパーツを差し込んで、浅い方からネジで固定します。
ネジで固定出来たら、緑のパーツと白いホイールパーツがつらいちになります。

リヤタイヤはパターンがあるので、逆につけないようにしましょう。

【説明書㉓ホイールの取り付け】
OP-569 クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
9mm厚は使えないので、注意してくださいね。

フロントタイヤとリヤのタイヤ少しガタがあったので、5φのシムを入れます。
OP-587 φ5mmシムセット
これを使っています。
リヤ:0.5mm分のシム
フロント:0.8m分のシム
を一つずつ入れて隙間を調整します。
調整するときに、ガタは取れても動きが悪かったり動かなかったりすると意味が無いので動きがスムーズになっているかチェックします。

【説明書㉔フロントバンパーの取り付け】
バンパーは3種類合って、従来の物が2つ、新しくなったものが1つあります。
今回は新しくなったバンパーを付けます。

【説明書㉕走行用バッテリーの搭載】
バッテリーは後から載せるので、マフラーを取り付けます。
マフラーは、TS-17 アルミシルバーで塗装しています。
バリが残りやすいので、多めにカットしてからヤスリで削っています。

一応これでシャーシの完成です。
次回はボディに取り掛かります!
今回の組み立て動画
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://yuuchan330.com/tb.php/416-6b8efe01
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)