Entries
ラジコンのコミカルグラスホッパーも無事に完成したので、今度はどんなラジコンを作ろうかなと色々悩んでいました。
ラジコンは2年ほど前から始めて、一番最初に作ったのが旧車のビッグウィッグなんですが、今まで6台作っています。
タミヤの新製品を色々見ていたら、ちょっと気になるラジコンがあったので、購入しました!

TAMIYA アバンテ2011ブラックスペシャル
2018年12月15日に再販で発売されました。
アバンテは全然知らないので、当時を知る方にお話を聞いたり、ネットで色々調べてみました。
当時1988年にアバンテ ブルーの車が発売されました。
タミヤから初めてレース用の車を意識して作られた車なんですよね、値段もキット価格3,4800円と高額でしたΣ(゚д゚|||)
その後、2011年に当時のアバンテの改良されたアバンテ(これもブルーです)が発売されました。
1988年に発売されたアバンテの弱点を色々改良されたというのもあり、当時の価格で5,7540円と2万円更にアップしましたΣ(゚Θ゚)
シャーシがカーボンになったり、パーツにジュラルミンが使われたりと、まあそりゃ値段高くなるよねー。
で、さらに2012年にアバンテ2011ブラックスペシャルというブラックのボディのラジコンが登場しました。
2011年に発売されたアバンテ(ブルー)と2012年に発売されたアバンテ(ブラック)とは何が違うの?
って思いますよね。

アバンテ2011ボールデフ・トルクスプリッターセット

アバンテ2011レーシングステアセット
蛍光ピンクのライトウェイトホイール、ハイブリットスパイクタイヤ、後はステッカーが違います。
では、中身を早速見ていきましょう。
開封は動画をご覧ください。
開封して思ったんですが、こんなにも綺麗にパッキングされているラジコンって初めてなので若干扱いに緊張しますねw
シャーシもカーボンなので、初めて扱います。
見た事が無いパーツも結構あったので、正直説明書を見てもどの部分作ってるんかな・・・?って思う所が多かったです。
なので、今回はゆっくり作っていこうと思っています。
では、ここからは考察に入っていきます。
今回はベアリングも最初から交換されていたので、正直あまり追加するオプションパーツが無かったです。
AWグリスも入っていたし、ユニバーサルシャフトやシムもいつもなら購入していましたがセットに入っていました。
なので、少ないですが今から紹介していきます!
【まず一番最初に導入しておきたいオプションパーツ】

SP-1000 ハイトルクサーボセイバー (ブラック)
ハンドルを切り負けしないようにする為の物です。
これが無いとサーボによっては真ん中の位置までタイヤが戻りきらなかったり、曲がり負けが起きてしまうので、交換します。
ハイトルクサーボセイバーはどのラジコンを作る時も交換していますね。

P.1770 06 ハードコートアルミピニオンギヤ (22T)
純正は22枚が付いています。ギヤ比は8.33です。
このピニオンギヤ何故変えるのか・・・・最初に付属しているピニオンギヤは回っているうちにピニオンが溶けてアルミの粉がギヤボックス内にグリスと一緒に固着してしまうので、それを避けるために変えています。
因みに、今回のピニオンギヤは初のバックラッシュをします。
いつもなら18Tは18と書かれたところに刺してネジで止めていたのですが、これは手動で調整します。
また、何処までの枚数のピニオンが使えるのか色々調べていたのですが、分からなかったので、実際に作っている時に使える枚数を調べたいと思います。

OP.1032 ネジロック剤 (嫌気性ジェルタイプ)
ネジのゆるみを防止して、拭き取りやすく流れにくいジェルタイプのネジロック剤です。
ネジロックと言っても完全に接着剤みたいに固まってしまうのではなく、勝手に緩んでこないえど手で回したら簡単に緩めることが出来ます。
これは説明書に使うと書かれているのですが、別売りと表示になっているのでない方は買っておきましょう。
ここだけの話、AWグリスついてるんやったらネジロック剤入れといて欲しかったな・・・なんて。
以上この3点が一番最初に導入したいオプションパーツです。
ここから先は、予算に合わせて追加購入って感じのオプションパーツになります。
ネジの交換
いつもネジをヘックスビスに交換します。
プラスのネジよりヘックスビスの方が回しやすいし、ネジ穴を潰しにくいので、交換できる部分は交換しています。
今回交換したネジは下記になります。
3×10mm フラットビス【4】
3×8mm タッピングビス【10】
3×10mm 【4】
3×6mm 【3】
3×12mm 【4】
3×20mm 【2】
3×25mm 【2】
3×15mm 【6】
3×18mm 【4】
3×6mm 皿 【2】
3×8mm 皿 【13】
3×10mm 皿 【24】
3×23mm 皿 【2】
3×18mm 皿 【4】
3×12mm 皿 【1】
3×10mm フランジタッピング 3個(サーボマウントを止めます。)
今回皿ネジ多くね?って正直思いましたw
皿ネジのヘックスビスってあんまり使わないので、今回は在庫と足りない分を追加して購入しました。

チタンヘックスビスセット タミヤアバンテ2011用 SAV-52
一応ビスセットも売っていますが、Amazonでは在庫切れになっていました💦
チタンなので高くはなるんですが、単品で購入するより安いです。

No.114 ダンパー用ハイシールXリング (硬度50.8個) 42214
オイルダンパーを作る時、赤のOリングや黒のOリングだと膨張があったり、滑らかさが軽減されるという事で、TRFシリーズ オイルダンパー用コンペティションOリング42137という青のOリングを使っていたんですが、コミカルグラスホッパーを作った時にXリングも良いよと教えてもらったので、購入してみました。
硬度50と70で使うものが違ってくるのですが、今回購入した硬度50はシリコンダンパーオイルに適していると書かれていたので、こちらを選んでいます。
VGダンパーグリスと一緒に使っていこうと思います。

サーボステイに関してですが、標準のプラスチックだとサーボを動かすたびにわたんで揺れてしまいます。
こちらは購入するまで長さがわからなかったので、実際に作っている時にどれを使うかお伝えします。
以上が考察になります。
今回ボディですが、パッケージ通りに塗装する予定です。
丁度塗料も全ての色が在庫にあったので、それを使おうかなと思っています。
後、今回初チャレンジなのですが、ステッカーをボディの裏から貼る「裏貼り」に挑戦してみます。
それに使う両面テープも購入したので、それは実際に作る時にご紹介しようと思います。
後、皆さんが気になる走行動画ですが、アバンテ2011ブラックスペシャルは実際に走行させます。
なので、来年の1月中に完成させて、走らせようと思うので、また制作動画も見て頂ければなと思います。
[編集]
関連記事
コメント
Re: タッピングビス
コメントありがとうございます。
ビスは全て交換はします。
タップを全部切ってしまうと、入りやすくはなりますが、ネジを掴んでいる抵抗感は無くなる気がするので、
半分くらい切ってからネジを締めています。なので、ネジの締まりの悪さや抜ける感じは全く感じたことは無いです。
正直な話、タッピングは隙間が多いのでミリビスに変えた方がより締まっている感じがします。
人それぞれ意見があると思うので、私はこういう作り方をしています。
> こんにちは。
> 自分もアバンテブラックスペシャルかったところ
> なのですが、制作上悩んでることがあって
> よかったら意見を聞かせてください。
> アバンテのビスでタッピングビスを使用しているところが
> ありますが、ミリビスに交換する予定などありますか?
> タッピングビスはネジ穴がバカになって酷い目にあった
> ことがあるので、ミリビスに交換しようとおもっている
> のですが、タッピングビスでないと樹脂は止まらないと、
> 言う情報もあり迷っています。(あと、ネジ穴はタップを
> しようして予め切っておく予定です。)
> 宜しかったら意見聞かせてください。
ビスは全て交換はします。
タップを全部切ってしまうと、入りやすくはなりますが、ネジを掴んでいる抵抗感は無くなる気がするので、
半分くらい切ってからネジを締めています。なので、ネジの締まりの悪さや抜ける感じは全く感じたことは無いです。
正直な話、タッピングは隙間が多いのでミリビスに変えた方がより締まっている感じがします。
人それぞれ意見があると思うので、私はこういう作り方をしています。
> こんにちは。
> 自分もアバンテブラックスペシャルかったところ
> なのですが、制作上悩んでることがあって
> よかったら意見を聞かせてください。
> アバンテのビスでタッピングビスを使用しているところが
> ありますが、ミリビスに交換する予定などありますか?
> タッピングビスはネジ穴がバカになって酷い目にあった
> ことがあるので、ミリビスに交換しようとおもっている
> のですが、タッピングビスでないと樹脂は止まらないと、
> 言う情報もあり迷っています。(あと、ネジ穴はタップを
> しようして予め切っておく予定です。)
> 宜しかったら意見聞かせてください。
- 2019-01-01 18:20
a
b
b
Re:Re:タッピングビス
>ビスは全て交換はします。
解答ありがとうございます。
返事がおくなってすいませんでした。
他の人にも相談しつつ、どうするか悩んでいたのですが、
今回は説明書どうりに作ることにしました。
自分もミリビスの方がよく締まる気がするのですが、コスト
や作業性だけではない理由でビスが選ばれている可能性が
あることと、ハッチなどはネジ穴の補修のテクニックでなんとか
できそうということでそうすることにしました。
とりあえずは説明書どうりで様子を見つつ、スペアパーツだけは、
早めに確保し、万が一の場合は交換出来るようにしようと考えて
います。
ありがとうこざいました。
>タップを全部切ってしまうと、入りやすくはなりますが
>ネジを掴んでいる抵抗感は無くなる気がするので、
>半分くらい切ってからネジを締めています。なので、
>ネジの締まりの悪さや抜ける感じは全く感じたことは無いです。
>正直な話、タッピングは隙間が多いのでミリビスに変えた方が
>より締まっている感じがします。
>人それぞれ意見があると思うので、私はこういう作り方をしています。
解答ありがとうございます。
返事がおくなってすいませんでした。
他の人にも相談しつつ、どうするか悩んでいたのですが、
今回は説明書どうりに作ることにしました。
自分もミリビスの方がよく締まる気がするのですが、コスト
や作業性だけではない理由でビスが選ばれている可能性が
あることと、ハッチなどはネジ穴の補修のテクニックでなんとか
できそうということでそうすることにしました。
とりあえずは説明書どうりで様子を見つつ、スペアパーツだけは、
早めに確保し、万が一の場合は交換出来るようにしようと考えて
います。
ありがとうこざいました。
>タップを全部切ってしまうと、入りやすくはなりますが
>ネジを掴んでいる抵抗感は無くなる気がするので、
>半分くらい切ってからネジを締めています。なので、
>ネジの締まりの悪さや抜ける感じは全く感じたことは無いです。
>正直な話、タッピングは隙間が多いのでミリビスに変えた方が
>より締まっている感じがします。
>人それぞれ意見があると思うので、私はこういう作り方をしています。
- 2019-01-02 23:31
a
b
b
コメントの投稿
タッピングビス
自分もアバンテブラックスペシャルかったところ
なのですが、制作上悩んでることがあって
よかったら意見を聞かせてください。
アバンテのビスでタッピングビスを使用しているところが
ありますが、ミリビスに交換する予定などありますか?
タッピングビスはネジ穴がバカになって酷い目にあった
ことがあるので、ミリビスに交換しようとおもっている
のですが、タッピングビスでないと樹脂は止まらないと、
言う情報もあり迷っています。(あと、ネジ穴はタップを
しようして予め切っておく予定です。)
宜しかったら意見聞かせてください。
b