Entries
前回シャーシが完成したので、今回はボディー編です。

まず縁に付いている部分をおおまかにカットします。

カーブの部分を切る時は、モデラーズナイフや曲線はさみを使うと切りやすいです。

因みにTAMIYA プレペイントクリーナーで塗料を剥がすとこんな感じで剥がせます。
ただ、結構こすらないと綺麗に剥げないので、根気が要りますw
後、細かい溝部分は綿棒を使ってこすると落としやすいかと思います。
今回は、塗料を剥がさないでステッカーだけ貼っていきます。

ボディのフィルムを剥がしてステッカーを貼っていきます。
デカールハサミやデザインナイフを使ってカットします。

曲がった部分にステッカーを貼る時は、ドライヤーを使っています。
使い方は動画で説明しているので、良かったら参考にしてみてください。
製作動画はこの記事の最後に貼っておきますね。

因みにステッカーは、説明書に書かれている順番通りに貼っていきます。
ステッカー同士が重なる部分も順番通りに貼らないと、ズレたり上手く重ならない・・・なんて事が起こるので(;´▽`A``

ランチボックスミニのステッカーは大きいステッカーは少ない、むしろないので比較的貼りやすいです。
ステッカーを貼る時、ズレて斜めに貼ってしまう!なんて事ないですか?
そういう時は、マスキングテープで仮止めして貼ると貼りやすいです。
また、いきなりシールの台紙を全部めくるのではなく、少しだけめくってゆっくり貼ると気泡も入りにくく綺麗に貼れますよ。
良かったら参考にしてみてください。

ステッカーはラインギリギリでカットするものもあれば、上の写真のように縁取るようにしてカットする時もあります。
これは透明のステッカーなので、貼った時目立ちにくいですが、紙のステッカーの場合は極力模様だけカットするようにしています。
はがれやすくなりますが、見た目綺麗なのでそういうふうにして貼る時もありますよ。

ステッカーが全部貼れました。

【説明書41番 ボディキャッチの取り付け】
このボディは磁石で留めて最後にピンでしっかり固定するタイプになっています。

プラパーツにステッカーを貼ります。
このシルバーのステッカーは比較的伸びやすく熱を加えると更に伸びるので貼りやすく気泡も入りにくいかなと思います。
あくまでも個人的な感想ですが。

これで付きました。
では早速シャーシに取り付けてみます。

良い感じ♪
因みに、ホイールを交換しています。

ウィリーするとこんな感じ♡
実際に少し動かしてみた動画とオプションパーツを導入してみたので、それは動画をご覧ください。
一応これでランチボックスミニの完成です。
また機会があれば外での走行もしてみたいなと思っています。
★今回使用した道具やオプションパーツ達★
[編集]
関連記事
コメント
しげぞー様
電池ボックスではなく、バッテリーを使用しています。
詳しくは動画で説明しているので、そちらをご覧ください。
> 失礼します(たびたび、すみません。。)
> ラジコンは子供の頃以来でほぼ初心者なので違ってたら恥ずかしいのですが、電源は電池からバッテリーに変更されたのでしょうか。動画拝見して、何やら四角いのが乗っていたような。。
詳しくは動画で説明しているので、そちらをご覧ください。
> 失礼します(たびたび、すみません。。)
> ラジコンは子供の頃以来でほぼ初心者なので違ってたら恥ずかしいのですが、電源は電池からバッテリーに変更されたのでしょうか。動画拝見して、何やら四角いのが乗っていたような。。
- 2019-08-17 20:25
a
b
b
コメントの投稿
バッテリーにつきまして
ラジコンは子供の頃以来でほぼ初心者なので違ってたら恥ずかしいのですが、電源は電池からバッテリーに変更されたのでしょうか。動画拝見して、何やら四角いのが乗っていたような。。
b