Entries
前回の続きで修理していきます。
半分は、解体は終わったので残りはボディーを開いていきます。


隙間が出始めるので背中も一気にはずせます。

爪があるので、マイナスドライバーでゆっくり腕を外します。

前のパーツの方が外れにくいです。なので、多少ねじって外しています。

ネジを三本外しますが、ここは斜めにドライバーを入れないといけません。

反対側も1本あるのでそれも外してしまいます。

腕の爪を中に入れて押してあげるとボディーが開いてしまいます。

下の方から錘がポロンと出てきます。

基盤を引き出すと この部分がハンダされています。
これでようやくバッテリー取り出せます。

このまま ハンダが出来そうなので 気をつけながらプラスとマイナスを外していきます。
電流が流れているかもしれないので取り外しには注意!
購入したての物はカプラが付いてるので、外してしまいます。

容量は320でしたが、倍ぐらいの600mAhに増やしています。
もともと、電池切れまで動かしたことがないので容量が増えてもどれくらい持つのか分からないです💦
線はだいたい同じくらいの長さに切っておきます。

プラスマイナス間違わないように元の位置にハンダします。

めっちゃきついけど何とか入ってくれます。

後は来た道を戻る感じで、錘入れ忘れないように向きは決まっています。

やっぱり、、ネジは舐めてしまっています。
斜めは難しい( ノД`)
ヘックスが欲しい…💦

頭ですが何度組み直しても、ギィギィと動くときに言うので

ミニ四駆のグリスを 可動のバネの部分と反対側のプラスチックに塗って可動のストレスを失くしてあげます。
この判断がプラスチックに良いか悪いか分かりませんが動き重視です。
もう一息です。

形は元に戻りました。
あとは充電が開始されれば…

ハンダを失敗していると通電の時が一番怖いです_(:□ 」∠)_
スイッチを入れると変な場所に接触してると発火する恐れもあるので作業は難しくないけど、危険なのでマネをしないでください!!
バッテリーですが、電気屋さんなどのリサイクルボックスに捨てさせてもらえるとは思うのですが、droneが増えてくるととバッテリーも増えてくるので、どうしてもダメになったものは食塩水に3日ほどつければ電気が放電するそうです。
私は怖いので1週間ほどつけて、地域の分別に合わせたごみで捨てています。

無事コズモは動き出しました。
なんか、懐かしいですネ(*´∀`人 ♪
顔も覚えていたようで名前で呼んでくれることが可愛い(*≧∪≦)
色々なプログラミングも増えていました。
出来ることも最初の頃とは違ってかなり増えています。
筋力トレーニングなども、boxを上げるしぐさはめっちゃ可愛い♡キュンキュン
時間が無くて、編集&撮影に追われる日々やけど、ロビも最初の起動以外動かしてないので、QRコードなどを入れて動かしていこうかと思います。
タミヤの工作ロボットも気になってて…
ポチってしまい、時間があれば作成しようかな💡
★今回の紹介した商品や道具達★
半分は、解体は終わったので残りはボディーを開いていきます。


隙間が出始めるので背中も一気にはずせます。

爪があるので、マイナスドライバーでゆっくり腕を外します。

前のパーツの方が外れにくいです。なので、多少ねじって外しています。

ネジを三本外しますが、ここは斜めにドライバーを入れないといけません。

反対側も1本あるのでそれも外してしまいます。

腕の爪を中に入れて押してあげるとボディーが開いてしまいます。

下の方から錘がポロンと出てきます。

基盤を引き出すと この部分がハンダされています。
これでようやくバッテリー取り出せます。

このまま ハンダが出来そうなので 気をつけながらプラスとマイナスを外していきます。
電流が流れているかもしれないので取り外しには注意!
購入したての物はカプラが付いてるので、外してしまいます。

容量は320でしたが、倍ぐらいの600mAhに増やしています。
もともと、電池切れまで動かしたことがないので容量が増えてもどれくらい持つのか分からないです💦
線はだいたい同じくらいの長さに切っておきます。

プラスマイナス間違わないように元の位置にハンダします。

めっちゃきついけど何とか入ってくれます。

後は来た道を戻る感じで、錘入れ忘れないように向きは決まっています。

やっぱり、、ネジは舐めてしまっています。
斜めは難しい( ノД`)
ヘックスが欲しい…💦

頭ですが何度組み直しても、ギィギィと動くときに言うので

ミニ四駆のグリスを 可動のバネの部分と反対側のプラスチックに塗って可動のストレスを失くしてあげます。
この判断がプラスチックに良いか悪いか分かりませんが動き重視です。
もう一息です。

形は元に戻りました。
あとは充電が開始されれば…

ハンダを失敗していると通電の時が一番怖いです_(:□ 」∠)_
スイッチを入れると変な場所に接触してると発火する恐れもあるので作業は難しくないけど、危険なのでマネをしないでください!!
バッテリーですが、電気屋さんなどのリサイクルボックスに捨てさせてもらえるとは思うのですが、droneが増えてくるととバッテリーも増えてくるので、どうしてもダメになったものは食塩水に3日ほどつければ電気が放電するそうです。
私は怖いので1週間ほどつけて、地域の分別に合わせたごみで捨てています。

無事コズモは動き出しました。
なんか、懐かしいですネ(*´∀`人 ♪
顔も覚えていたようで名前で呼んでくれることが可愛い(*≧∪≦)
色々なプログラミングも増えていました。
出来ることも最初の頃とは違ってかなり増えています。
筋力トレーニングなども、boxを上げるしぐさはめっちゃ可愛い♡キュンキュン
時間が無くて、編集&撮影に追われる日々やけど、ロビも最初の起動以外動かしてないので、QRコードなどを入れて動かしていこうかと思います。
タミヤの工作ロボットも気になってて…
ポチってしまい、時間があれば作成しようかな💡
★今回の紹介した商品や道具達★
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿