Entries
前回の続きで、RC グラスホッパーを組み立てていきます。

【説明書11番 アップライトの取り付け】
説明書通りに組み立てます。

組みあがったら、MD6アップライトがスムーズに動くか確認しておきましょう。

【説明書12番 フロントアームの組み立て】
ここで登場するBD1 3×6.5mmスペーサーですが、よく似たパーツが入っているので間違えないように、良く確認してから取り付けてください。この説明は、動画の中でも紹介しているので、合わせてご覧いただけると幸いです。
4mmのピローボールをアップライトに取り付ける際、ネジの穴が〇ではなく△になっているので、ネジが入っていくまではしっかりと上から押さえて締めてください。
あまり力を入れて無理やりピローボールをねじ込もうとすると、ネジ穴が潰れる、潰れた時に出た削りカスがネジ穴に入って更にネジが入っていかない…という事があるので、ここは少し慎重に作業した方が良いかなと思いました。

これでフロントアームが組みあがりました。

【説明書13番 フロントバンパーの取り付け】
3×12mmのビスをヘックスビスに交換するのでタップを切っておきます。
このパーツ結構硬いので、しっかりネジ切をしておかないとネジを締める時かなり力が要ります。

フロントバンパーのパーツは2カ所にバリがあるので、取り除くのを忘れないようにカットしておきます。
これでフロントバンパーが付きました。

【説明書14番 フロントコイルスプリングの取り付け】
ダンパーシャフトにグリスを塗りますが、はみ出てしまった場合拭き取り過ぎない程度に拭いてから取り付けます。

ここに登場するピローボール、めっちゃつけやすくて、持っただけでパチっと合わさるのでびっくりしました。
それくらい、はまりやすいですが、物に寄るのでもし手で留めるのが硬い場合は、ペンチに当て布をして止めてもらうか、
タミヤ ノンスクラッチ ラジオペンチという挟むところにプラスチックが付いているので、これを使うとパーツが傷付きにくいです。
こういった道具を使っても良いかと思います。

【説明書15番 フロントホイールの組み立て】
ここで使う丸ビスは2×8mmです。
同じパーツの袋に2×10mmも一緒に入っています。
2×10mmはリヤホイールの組み立てで使用するのでビスの長さを間違えないように注意してください。

今回史上最大に硬かった!
なかなかホイールとタイヤがはめれなくて苦戦していました。
まだフロントのタイヤは細いので、まだましですがリヤの時が一番苦労するとはまだこの時点では気が付いていません。
F1とF2のつける向きは、動画で説明しているのでそちらをご参考ください。
ネジとナットですが同じ金属同士という事で、ネジロック剤いる…?って思いましたが、
ビスが結構な数を締めないといけないので、今回はネジロック剤塗っていません。
因みにネジロック剤を塗る理由は、金属と金属同士が合わさっているので、走らせている時に振動で勝手に緩んでくるのを防ぐ為に塗ります。

【説明書16番 リヤホイールの組み立て】
フロントと同じようにリヤのホイールも取り付けます。
フロントと違ってリヤのホイールの方がかなり太いのでタイヤを潰しながら入れても全然入らず…。
タイヤを湯煎にかけて柔らかくしてペンチで引っ張りながらホイールを入れました。
兎に角硬いので、これ小学生のお子さんとかが組み立てる時かなり大変なんじゃないかなって思います。
皆さんはこんな時どうやってタイヤをホイールにはめていますか?

R1とR2の取り付ける向きなどは動画をご参考ください。
因みに合わせてつける場合、しっかり奥まで取り付けてくださいね。
きちんと奥まで入っていないとネジで締める時、ネジが上手く止まらない原因になります。

【説明書17番 フロントホイールの取り付け】
BC5の4mmロックナットは使用せず、スクエア SGE-14PK アルミロックナット 4mmに交換しています。
ダンパー部分に使用したアルミフランジナイロンナットは3mmなので大きさを間違えて取り付けないようにご注意ください。

タイヤを取り付けたら必ずタイヤがちゃんと回っているか確認しておきます。

【説明書18番 リヤホイールの取り付け】
フロントの時と違って、リヤの時はシャフトを通します。

ここも先程と同じく、スクエア SGE-14PK アルミロックナット 4mmで最後締めます。
締めきったら抵抗がかかるので、かかったら締めきった状態になっています。
リヤのタイヤが付いたら、きちんとタイヤが回るか確認しておきます。

【説明書19番 走行用バッテリーの搭載】
まだハンダが残っているので取り合えず今の段階では蓋だけ取り付けます。

これでC3が付きました。

これで一旦シャーシの完成です。
次回からはボディの塗装なのですが、まだ配色に悩んでいます(;^_^A
ボディが付くまでにハンダをやっておこうと思います。
★今回使用した道具やオプション達★
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿