Entries
過去作品の紹介です!
マトリョーシカ風くまさん♪

普段目は羊毛フェルトで作るのですが、今回は差し目3mmを使用しています。
差し目を使った方が、顔がハッキリしますね。

羊毛フェルトはハマナカさんを使用しています。
今回使用したフェルトはコチラ☟
ウールキャンディー8色セット リーフグリーン H441-121-2
体・・・H440-002-206
耳・・・H440-002-201
ウールキャンディー12色セット ペールセレクション H441-122-2
頬・・・H440-000-22
ウールキャンディー8色セット アンティークブラウン H441-121-3
鼻・・・H440-000-41
ウールキャンディー4色セット アッシドオレンジ H441-120-1
お腹と鼻の周り・・・H440-000-1
ウールキャンディー12色セット ベーシックセレクション H441-122-1
イチゴ・・・H440-000-24 H440-000-9
ウールキャンディー8色セット ジュエルピンク H441-121-1
服・・・H440-008-814
何かの参考になれば嬉しいです♪
[編集]
関連記事
だいぶ初期の頃の作品ですが・・・
パンダちゃんとひよこを羊毛フェルトで作りました!

ゆるキャラのようなアニメ風のような・・・
私が作る作品は、不思議な世界になりますね?

この頃は、羊毛フェルトってどのくらい刺せばいいのか分からなくて、刺し方が結構ゆるいです(><)
ニードルの刺し方ですが、変に力を入れて斜めに針を入れて刺すと簡単に針が折れるんですよね
当初刺し方が分からなかった私は、あんまり刺し過ぎると針が折れるのでは?!と勝手に勘違いしていました
話がそれましたが、画像を良く見るとパンダちゃんの足があまり刺せていないのがよく分かりますね
未だにニードルで刺す時は、固さ加減に悩まされます・・・・
[編集]
関連記事
今回は、トマトとキュウリの組み合わせです!


サラダ、サンドイッチの定番のですよね

ですが、食べ方によってNGになるのです

実は、キュウリに含まれている「アスコルビナーゼ」という酵素が、トマトのビタミンCを破壊してしまいます

このアスコルビナーゼは、キュウリ以外にカリフラワー、春菊、カボチャ、キャベツなどに含まれます

では、どのように回避すればいいのでしょうか・・・
アスコルビナーゼは、熱を加えたり、酢を加えたりすることでその働きを防ぐことができます!
なのでサラダの場合、マヨネーズやドレッシングをかければ大丈夫です

因みに・・・
トマトやキュウリなどの夏野菜は体を冷やすので、特に冬場冷え性の方は気を付けましょう

[編集]
関連記事
羊毛フェルトで、マトリョーシカ風パンダちゃんを作りました♪

水玉ずきんにリボンを付けてみました
手に持っているのはイチゴです
頬のふっくらした感じは、羊毛フェルトを丸めてグサグサ刺しました
横はこんな感じです☟

片耳だけハートにしてみました❤
・・・横顔がガイコツっぽく見えるのは私だけでしょうか・・・ぎゃー
横顔もちゃんと確認しながら刺さないとだめですね・・・反省

頭にあるのは、ヒートンです。
一応ストラップにもできますが、樹脂粘土のように耐久性がないので、あくまでもインテリア用です。
後マトリョーシカ風なので、ここから小さいパンダちゃんが現れるわけではありません(残念ながら)
因みに・・・
マトリョーシカはロシアで100年以上前に発案されたそうで、大きな人形から小さな人形が出てくる様子がまるで出産のイメージに似ていることから、出産祝いなどにも使われるそうですよ!
続きはまた更新しますね♪
[編集]
関連記事


レモンティー美味しいですよね

実は、紅茶にレモンを使用する場合注意が必要なんです

特に注意が必要なのは、防カビ剤「OPP」です!
スーパーの生鮮食品コーナーで見たことある!という方もいらっしゃるかもしれません

この「OPP」は紅茶に含まれるカフェインと組み合わさると、発がん性物質を生じてしまう可能性があるらしいです><
(レモンだけでなく、オレンジなどの柑橘類も注意が必要です)
家庭でレモンなどの柑橘類を使用する場合は皮を厚めに剥くのをおすすめします!
(ただし、OPPは果肉にも微量ながら含まれます)
また、オレンジピール、レモンピール、を使用したお菓子と紅茶やコーヒーを飲むときも要注意です。
[編集]
関連記事